
平安神宮は、平安遷都1100年を記念して、明治28年に創建されました。
高さ24m・幅18mある大鳥居をはじめ、国の重要文化財に指定されている大極殿(だいごくでん)や応天門(おうてんもん)など見どころいっぱいの神社です!
今回の記事では、そんな平安神宮の御朱印の種類・値段をはじめ、受付時間や場所について記載しました。
また、平安神宮の人気の御朱印帳、四神がモチーフの御朱印帳についても紹介!
気になる郵送の有無につてもお答えします。
平安神宮の御朱印の種類・値段
平安神宮で授与されている御朱印の種類や値段を紹介します。
平安神宮の通常の御朱印
平安神宮で拝受できるノーマルなタイプの御朱印です。
【タイプ】片面(1面)
【初穂料(値段)】500円
こちらの御朱印は、御朱印帳に直接書いて頂けます。
シンプルな御朱印故、文字の美しさが極立っています…!
京都五社めぐりの御朱印
四神相応(しじんそうおう)の考えのもとに作られた平安京に縁のある神社を巡る御朱印。
専用の色紙を頂き、以下の五社を巡ります。
北【玄武】=上賀茂神社
西【白虎】=松尾大社
中央守護=平安神宮
東【青龍】=八坂神社
南【朱雀】=城南宮
ちなみに、どの神社から巡っても大丈夫です。
平安神宮の朱印
【専用色紙の初穂料(値段)】1000円
一ヶ所目は、朱印料込で1000円ですが、
2ヶ所目以降は、朱印料300円が必要となります。
※満願成就の際には、最後に参拝した神社にて記念品の授与があります。
平安神宮のオリジナルの御朱印帳
平安神宮のオリジナルの御朱印帳は、四神が描かれていて格好良いと人気です!
平安神宮の御朱印帳の種類・値段
平安神宮で授与されているオリジナルの御朱印帳は1種類です。
(2019年5月12日 撮影)
【値段】
1500円 (朱印料別途500円)
【サイズ】16cm×11cm
平安神宮の御朱印帳の『表』と『裏』
平安神宮の御朱印帳は、平安京が四神相応の地につくられたことにちなんで…
四神がモチーフとなっています!
平安神宮の御朱印は、ビニールカバーが付いています!
御朱印帳を汚したくない!という方には嬉しいですよね。
オリジナルの御朱印帳以外では、『神仏霊場朱印帳』が3200円(朱印料含む)が頒布されています。
御朱印帳の通販はある?
2019年9月現在では、平安神宮の御朱印帳の通販はありません。
直接、平安神宮に参拝し拝受しましょう。
(2019年9月1日 撮影)
平安神宮を参拝するなら、事前に歴史や見どころについて知っておくと、より参拝を楽しめますよ。
こちらの記事で詳しく紹介しています。
平安神宮の歴史・見どころを簡単に紹介!大鳥居や大極殿・神苑など
御朱印・御朱印帳の受付時間・場所
平安神宮には、朱印所が2ヶ所・授与所が2ヶ所あります。
しかし、常に4ヶ所が常時対応しているというわけではなく、参拝客の増減によって変わるようです。
御朱印を拝受したい場合は、応天門(おうてんもん)の回廊の両脇にある朱印所が確実です。
(2019年9月1日 撮影)
応天門の朱印所で拝受できるのは、
- 平安神宮の御朱印
- 京都五社巡りの色紙
- 四神の御朱印帳
- お守りなどの授与品
(2019年9月1日 撮影)
大極殿の中にある授与所では拝受可能なものが限られます。
写真に写っている授与所の向かい(右側)にも授与所がありましたが、参拝時は閉まっておりました。
大極殿の授与所で拝受できるのは、
- 京都五社巡りの色紙
- お守りなどの授与品
【受付時間】
平安神宮では、参拝時間が時季によって変動があるため、御朱印などの受付時間も変わります。
しかし、受付開始時間は、通年7:30〜が基本となっているようです。
(祭典時・年末年始は変更の可能性有り)
最新情報は、平安神宮(公式HP)にてご確認下さい。
平安神宮へのアクセス
市営バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」は平安神宮大鳥居のすぐ前です。
(2019年9月14日 撮影)
正式名称 | 平安神宮 |
---|---|
所在地 | 京都市左京区岡崎西天王町97 |
電話番号 | 075-761-0221 |
休日・休館 | 無休 |
境内参拝時間 | 6:00~18:00 (時季により変動あり)※お守り・御札・朱印受付は7:30~ |
神苑拝観料 | 大人:600円
小人:300円 |
交通 |
|
駐車場 | 平安神宮には無し (周辺に有料駐車場は有) |
平安神宮の御朱印・御朱印帳に関するまとめ
平安神宮で拝受できるのは、通常の御朱印と です。
通常の御朱印の初穂料(値段)は500円
京都五社巡りの専用色紙は、一ヶ所目は、朱印料込で1000円ですが、
2ヶ所目以降は、朱印料300円が必要となります。
平安神宮のオリジナルの御朱印帳は1種類で1500円・ビニールカバー付き。
朱印料は別途500円が必要です。
四神が描かれていてとっても人気があります。
残念ながら、2019年9月現在では、郵送は対応していません。
授与場所は、4ヶ所ありますが…
御朱印・御朱印帳・お守りなど全て対応しているのは応天門の回廊にある授与所2ヶ所です。
受付時間は時季により変動しますが、受付開始時間は通年7時30分が基本となっているようです。
(祭典時・年末年始は変更の可能性があります。)
平安神宮周辺で御朱印が頂ける神社
平安神宮より徒歩約10分程で、岡崎神社に到着します。
京都市左京区に鎮座する岡崎神社は、近年「うさぎ神社」として女性から人気を集め…
「子授け・安産・厄除け」のご利益があることで知られています。
そんな岡崎神社には狛犬ならぬ、狛うさぎをはじめ、招きうさぎなど…うさぎだらけ!
参拝者が奉納した「うさぎみくじ」がずらりと並んだスポットは特にインスタ映えすると大人気です。
岡崎神社の御朱印に関する記事はこちら
うさぎ尽くしの岡崎神社(京都)の御朱印はもらえない?御朱印の種類・値段・授与時間は?御朱印の有無も!
岡崎神社(京都)にはうさぎの置物があるの?人気のうさぎみくじやお守りの種類・値段も紹介!
平安神宮から岡崎神社へは徒歩約10分ほどです。