
京都市北区に鎮座する平野神社(ひらのじんじゃ)は、「桜の名所」として知られています。
『生命力を高める象徴』として平安時代より植樹された桜
…現在ではなんとその数、約50種400本!!
今回の記事では、お花見前にチェックしておきたい、平野神社2022年の桜の見頃と開花状況・開花情報はもちろん…
4月に開催される桜花祭の日程、ライトアップの期間についても記載しています。
また、観桜前にチェックしておきたい、平野神社の桜の種類や開花時期についても紹介します!
京都・平野神社の2022年の桜の見頃・開花状況は?
平野神社には、約50種400本もの桜が植樹されていますが…
3月中旬頃から開花する早咲きの品種や4月下旬頃まで見られる遅咲きの品種まで様々です。
そのため、約1ヶ月半という長い期間にわたって桜を楽しむことが出来ます!
2022年4月1日 段階
満開・散り初めもあり
↓2021年3月27日参拝時は、満開。
(2021年3月27日 撮影)
(2021年3月27日 撮影)
↓ちなみに2020年3月20日参拝時は、魁桜が満開といったところでした。
(2020年3月20日 撮影の魁桜)
魁桜は「この桜が開くと京都の花見が始まる」と言われる、平野神社を代表する桜です。
(2020年3月20日 撮影の魁桜)
(2021年3月27日 撮影)
- 京都市の桜開花予想→ 3月24日
- 京都市の桜満開予想→ 3月30日
2022年は、例年より満開予報が2~3日早くなっています!
そのため、平野神社の桜も開花・満開の時期は早くなると予想されますので、観桜はお早めに!
平野神社を参拝した際には、ぜひ御朱印も頂きましょう。
御朱印や桜モチーフの御朱印帳・御朱印帳袋に関しては、こちらの記事で紹介しています。
京都市北区に鎮座する平野神社(ひらのじんじゃ)は、「桜の名所」として知られています。 『生命力を高める象徴』として平安時代より植樹された桜は、今ではその数、約60種400本!! そんな平野神社を実際に参拝し、御朱印を頂い …
平野神社の桜のライトアップの期間・時間は?
昼間も美しい平野神社の桜ですが、平野の夜桜・ライトアップもおすすめです!
- 【期間】2022年3月25日(金)~2021年4月17日(日)※一部有料区間があり・開花状況によって日程の変更有り
- 【時間】日没~21:00頃※最新情報は、平野神社公式HPをご確認下さい。
平野神社が、全国に桜の名所として知られるようになったのは、江戸時代。
庶民に夜桜が開放されたことで、「平野の
」として有名になったそうです。提灯や灯籠にも明かりが灯り、風情抜群の夜桜が楽しめます。
※2022年より、桜樹木保護のため、観桜期の茶店・桜茶屋(宴席)は残念ながら廃止となりました。
桜花祭・2022年の日程は?
平野神社は、古来より皇室にゆかりのある由緒正しい神社です。
桜花祭は、花山天皇が後胤繁栄(こういんはんえい)を祈るため…
臨時の勅祭を行ったことが起源であると伝えられており、毎年4月10日に行われます。
(2020年3月7日 撮影の桃桜)
騎馬や織姫…など雅かつ華やかな時代行列は必見です。
※2022年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、祭典奉仕者数・巡行ルートを縮小し、感染対策に万全の対策を行い執り行われるとのことです。
明日4月10日に平野神社で桜花祭が行われる予定です。神幸祭で鳳輦(ほうれん)・天平の織り姫・鎧騎馬武者などの時代行列が巡行します。 #京都 #平野神社 #桜花祭 https://t.co/1CN0if3eIW pic.twitter.com/p3oVZvvKyr
— 京都観光・京都ガイド Kyoto Guide (@kyototravelinfo) April 9, 2018
桜花祭についての詳細は、平野神社公式HPをご確認下さい。
平野神社の桜の種類と開花時期を紹介!
平野神社の桜は『生命力を高める象徴』として平安時代から植樹され…
現在では、約50種400本もの桜の木が植えられています。
また、この50種の桜のうち、10種が特に珍しい桜として、境内の看板でも紹介されています。
そんな平野神社に咲く桜の種類をピックアップし、開花時期と共に紹介します。
平野神社に咲く桜の種類 (珍種10種類)
平野神社に咲く桜の中でも、特に珍しい品種10種類を紹介します。
①魁桜(さきがけざくら)
【開花時期】3月28日頃 (3月下旬頃)
(2019年3月20日 撮影)
平野神社を代表する桜の一つで、花は白く一重のしだれ桜です。
中門の左側に咲く、まさに平野神社の「顔」ともいえる桜。
(2019年3月20日 撮影)
(2019年3月20日 撮影)
名前の通り、しだれ桜の中でもかなり早咲きの品種で…
「この桜が開くと京都の花見が始まる」と言われています。
②寝覚め桜(ねざめざくら)
【開花時期】4月5日頃 (4月初旬頃)
(2019年4月7日 撮影)
ー平野神社を代表する名桜。
花は一重で白く、葉が茂と同時に開花します。
『葉が茂ると同時に開花し、目が覚めるような風情である』ことから名付けられたとか…。
③胡蝶桜(こちょうざくら)
【開花時期】4月8日頃 (4月初旬頃)
(2019年4月7日 撮影)
淡紅色の大輪の花を咲かせる華やかな品種です。
あたかも蝶が飛んでいるように見えることから名付けられました。
④嵐山桜(らんざんざくら)
【開花時期】4月10日頃 (4月中旬頃)
(2019年4月7日 撮影)
山桜系の里桜で、紅白色をした五弁の一重咲きです。
古くから画伯にも好まれ、襖絵にもよく見られます。
そういう意味で、日本人にとって馴染み深い品種であると言えそうです。
⑤虎の尾桜(とらのおざくら)
【開花時期】4月15日頃 (4月中旬頃)
花弁の色は白色。
雄しべが花弁化する珍しい品種です。
⑥平野妹背桜(ひらのいものせざくら)
【開花時期】4月15日頃 (4月中旬頃)
平野神社を代表する名桜です。
境内には、2本の平野妹背桜が植えられています。
花柄の先に小さい実が二つ付き、それがまるで妹背(恋人)のようであることから命名されました。
⑦御衣黄桜(ぎょいこうざくら)
【開花時期】4月20日頃 (4月下旬頃)
桜といえば、白色・またはピンク色を想像しますが…
御衣黄桜の花はなんと黄緑色…!
また花弁には、濃い緑色と紅色の線が見られます。
⑧松月桜(しょうげつざくら)
【開花時期】4月20日頃 (4月下旬頃)
里桜の代表品種で、大輪の花を咲かせます。
色は最初は薄桃色→次第に白になります。
⑨手弱女桜(たおやめざくら)
【開花時期】4月20日頃 (4月下旬頃)
平野神社を代表する、濃淡紅色の名桜です。
ちなみに、手弱女(たおやめ)とは「優美でしなやかな女性」という意味。
⑩突葉根桜(つくばねざくら)
【開花時期】4月20日頃 (4月下旬頃)
花は小さめですが、驚くべきは花弁の多さ…!
なんとその数…62・3枚もあるんです!
桜というよりは、まるで菊のようですね。
平野神社に咲く桜の種類 (珍種以外)
平野神社に咲く桜で、珍種10種以外の品種をピックアップし紹介します。
①桃桜 (ももざくら)
【開花時期】3月下旬頃
(2020年3月7日 撮影)
放射状の雄しべが特徴的な桜です。
唐実桜(からみざくら)、支那実桜(しなみざくら)とも呼ばれます。
②十月桜 (じゅうがつざくら)
【開花時期】3月下旬頃に満開
(2020年3月7日 撮影)
秋から冬にかけて開花し、3月になると見頃を迎える早咲の桜です。
花自体は小さく、花びらが細長いのが特徴です。
③大島 (おおしま)
【開花時期】3月下旬頃
(2019年4月7日 撮影)
日本の固有種で一重咲き、独特の淡い芳香がします。
よくある「桜の香り」というのは、この大島桜の香りだそうですよ!
④陽光 (ようこう)
【開花時期】3月下旬頃
(2020年3月20日 撮影)
一重咲き・ピンク色の大輪の花を咲かせます。
天城吉野(アマギヨシノ)と寒緋桜(カンヒザクラ)を交雑させて作られた日本原産の園芸品種だそう。
境内社・出世導引稲荷社の前に咲いています。
…以上、平野神社に咲く桜の種類をピックアップし紹介しました。
平野神社では、開花時期によって様々な桜を楽しむことができます。
一度とは言わず何度でも足を運びたくなりますね。
平野神社へのアクセス
平野神社には駐車場はありますが、約20台と少なく、混雑が予想されるため…
公共交通機関の利用がおすすめです。
(2020年3月7日 撮影)
桜開花シーズンで混み合う時期におすすめなのは…
京福電鉄(嵐電)を利用してアクセスする方法です。
最寄り駅『北野白梅町駅』を下車し徒歩10分で、平野神社に到着します。
正式名称 | 平野神社 |
---|---|
所在地 | 京都市北区平野宮本町1番地 |
電話番号 | 075‐461‐4450 |
休日・休館 | 無休 |
参拝・受付時間 | 6:00~17:00※夜桜ライトアップ期間は変わります |
交通 | ・市バス『衣笠校前』徒歩3分
・京福電鉄(嵐電)『北野白梅町駅』下車徒歩10分 |
駐車場 | あり※桜開花シーズンは混雑・満車が予想されるため、車でのアクセスよりも他の交通機関利用がおすすめ。 |
↓京都には平野神社の他にも観桜スポットがまだまだたくさんあります。
京都・嵐山(あらしやま)は、「日本さくら名所100選」にも選ばれるほど、古くより桜の名所です。 今回の記事では、京都・嵐山2020年の桜の見頃と開花情報(開花状況)はもちろん… 嵐山のシンボル・渡月橋から徒歩圏内で散策で …
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、芸能上達のご利益があるとして、多くの芸能人・著名人が参拝に訪れることで有名です。 そんな車折神社は、約12種類30本もの桜を観賞できる、京都・嵐山の桜の名所でもあります。 今回の記事では …