
京都市北区に鎮座する平野神社(ひらのじんじゃ)は、「桜の名所」として知られています。
『生命力を高める象徴』として平安時代より植樹された桜は、今ではその数、約50種400本!!
そんな平野神社を実際に参拝し、御朱印を頂いてきました。
今回の記事では、平野神社の御朱印の種類や値段をはじめ、授与場所・受付時間について紹介します!
またオリジナルの御朱印帳の種類・値段・サイズについても記載しております。
平野神社の御朱印の種類・値段まとめ
平野神社で拝受できる御朱印は、2種類です。
- 平野神社にて頂ける通常の御朱印
- 西大路七福社ご利益巡りの期間限定御朱印
平野神社の通常の御朱印
(2020年3月7日 撮影)
【タイプ】片面(1面)
【初穂料(値段)】500円
こちらの御朱印は、御朱印帳に直接書いて頂けます。
↓2019年4月7日に拝受した御朱印
平野神社の御神紋である『桜』の押印がされています。
境内では、灯籠や提灯など、あらゆるところに桜の御神紋を見ることができます。
(2020年3月7日 撮影)
平野神社の桜は『生命力を高める象徴』として平安時代から植樹されました。
全国に桜の名所として知られるようになったのは、江戸時代。
庶民に夜桜が開放されたことで、「平野の
」と謳われ、有名になったそうです。(2020年3月7日 撮影)
※御朱印の種類・値段などは変更の可能性があります。
最新情報は平野神社にお問合わせ下さい。
西大路七福社ご利益巡りの御朱印
西大路通り沿いの7社を巡る御朱印です。
開催期間は、元旦ー2月末日まで。
参拝順に決まりはありません。
好きな神社から参拝することができます。
- わら天神宮
- 平野神社
- 熊野神社衣笠分社
- 大将軍八神社
- 西院春日神社
- 若一神社
- 吉祥院天満宮
【専用色紙の初穂料+朱印料(値段)】700円
2社目以降は、朱印料のみで300円が必要です。
最後の7社目にて、記念品(その年の干支の置物)の授与があります。
西大路七福社めぐりを終えると、七つの御朱印を集めた色紙と共に、記念品でその年の干支置物が貰える。記念品の交換用紙には「その年の願い事」をひとつ書く欄があるのだが、七つの御朱印を集めた後に願い事をするというのは、何となくドラゴンボールっぽいと思う。 pic.twitter.com/BT75CmaWnI
— 小川聡@マーカット (@cx777marcat) January 18, 2020
※西大路七福社ご利益めぐりの御朱印・記念品に関する情報は変更の可能性があります。
平野神社のオリジナルの御朱印帳の種類・サイズ・値段
平野神社神社で授与されているオリジナルの御朱印帳は1種類です。
たくさんの桜が散りばめられた可愛い御朱印帳です。
色違いは、ピンクとグリーンの2種類です。
そうそう、昨日の下鴨神社様で頂いた水引バンド
2冊目の御朱印帳は平野神社様のものだけど、なかなかよきかな pic.twitter.com/ktQKAG8OwP— saya (@s_whalp) February 15, 2019
(2020年3月7日 撮影)
【値段】 1500円
【サイズ】16cm×11cm
平野神社では、上の写真にもあるように、御朱印帳箱も販売されています。
平野神社の御神紋である『桜』が大きく入った、シンプルかつ可愛いデザインです。
ちなみに、こちらの初穂料(値段)は、2500円。
※御朱印帳・御朱印帳箱に関する情報は変更の可能性があります。
平野神社のオリジナルの御朱印帳袋の種類・値段
平野神社で授与されているオリジナルの御朱印帳袋の種類は、1種類です。
平野神社と山田松香本店がコラボした商品で、香り付きの御朱印帳袋だそうです!
(2020年3月7日 撮影)
【値段】 2500円
御朱印帳同様に、たくさんの桜が散りばめられた可愛いデザイン。
豊川稲荷さんの御朱印帳を持ってたけど、今日から平野神社の御朱印帳に新調することにした♡
さくらの柄が良い🌸 pic.twitter.com/gCow1zhAQR— あてちゃん (@KP_0523_R123) March 28, 2019
お色はピンク色、一種類のみです。
※御朱印帳袋に関する情報は変更の可能性があります。
御朱印・御朱印帳の受付時間・授与場所
平野神社の御朱印・御朱印帳の受付時間と授与場所を紹介します。
(2020年3月7日 撮影)
【授与場所】社務所
【受付時間】午前9時〜午後16時半頃
平野神社の中門横に、「神符守札授与所」さらにその右側に「社務所」があります。
御朱印の受付場所は、こちらの社務所。
「ご祈祷・朱印受付」と書かれています。
※御朱印の授与時間は変更の可能性があります。
最新情報は、平野神社(公式HP)にお問合わせ下さい。
平野神社へのアクセス
平野神社には駐車場はありますが、約20台と少なく…
桜開花シーズンであれば、混雑が予想されるため、公共交通機関の利用がおすすめです。
(2020年3月7日 撮影)
桜開花シーズンで混み合う時期におすすめなのは…
京福電鉄(嵐電)を利用してアクセスする方法です。
最寄り駅『北野白梅町駅』を下車し徒歩10分で、平野神社に到着します。
正式名称 | 平野神社 |
---|---|
所在地 | 京都市北区平野宮本町1番地 |
電話番号 | 075‐461‐4450 |
休日・休館 | 無休 |
参拝・受付時間 | 6:00~17:00※夜桜ライトアップ期間は変わります |
交通 |
|
駐車場 | あり※桜開花シーズンは混雑・満車が予想されるため、車でのアクセスよりも他の交通機関利用がおすすめ。 |
平野神社の御朱印・御朱印帳に関するまとめ
(2020年3月7日 撮影)
平野神社で拝受できる御朱印は、2種類です。
- 平野神社にて頂ける通常の御朱印
- 西大路七福社ご利益巡りの期間限定御朱印
【値段】
通常の御朱印の初穂料(値段)は、500円
西大路七福社ご利益巡りの御朱印は…
専用色紙+朱印料700円で、二社目以降は、300円が必要です。
【御朱印受付時間】9時ー16時半頃
平野神社のオリジナルの御朱印帳は1種類
色違いは、ピンクとグリーンの2色です。
- 【サイズ】16cm×11cm
- 【値段】1500円
平野神社には、他にも御朱印帳箱・御朱印帳袋など桜モチーフの授与品がたくさんあります。
参拝した折には、ぜひチェックしてみて下さいね。
最新情報は、平野神社(公式HP)にお問合わせ下さい。
↓平野神社の桜に関する情報は、こちらの記事で紹介しております!
京都市北区に鎮座する平野神社(ひらのじんじゃ)は、「桜の名所」として知られています。 『生命力を高める象徴』として平安時代より植樹された桜 …現在ではなんとその数、約60種400本!! 今回の記事では、お花見前にチェック …
ありがとうございます。ボチボチの記事更新ですが、これからも宜しくお願いいたします^_^