
京都市伏見区に鎮座する城南宮(じょうなんぐう)は、「 」として知られています。
2月下旬頃になると、約150本ものしだれ梅が咲き誇る、「梅の名所」でもあります。
そんな城南宮を実際に参拝し、御朱印を頂いてきました。
しだれ梅と椿まつりの期間中に頂ける梅の御朱印、京都五社めぐりの朱雀の御朱印…も拝受しました。
今回の記事では、城南宮の御朱印の種類や値段をはじめ、授与場所・受付時間について紹介します!
またオリジナルの御朱印帳の種類・値段・サイズについても記載しております。
城南宮の御朱印の種類・値段まとめ
城南宮の御朱印は…
- 通常拝受できる御朱印(2種類)
- 季節によって異なる期間限定の特別御朱印(4種類)
- 京都五社めぐりの御朱印
計7種類の御朱印があります。
(2020年2月15日 撮影)
初穂料(値段)はいずれも300円です。
※御朱印の種類・値段などは変更の可能性があります。
最新情報は城南宮にお問合わせ下さい。
通常拝受できる御朱印の種類
城南宮にて通常拝受できる御朱印
- 方除の大社・城南宮の御朱印
- 境内社・真幡寸神社の御朱印
を紹介します。
方除の大社・城南宮の御朱印
(2020年2月15日 撮影)
【タイプ】片面(1面)
【初穂料(値段)】300円
- 2月1日ー2月17日
- 3月23日ー4月30日
- 6月1日ー8月31日
- 10月1日ー12月31日
上記の期間は、御朱印帳に直接書いて頂くことができます。※特別御朱印授与期間内は、 にて対応
押印は、太陽・月・星を表す城南宮の御神紋『三光の紋』です。
(2020年2月15日 撮影)
2020年のしだれ梅と椿まつりは暖冬の影響で、特別御朱印の授与が3日程早まったため…
当初予定されていた授与開始日(18日)までの3日間、特別にどちらの御朱印も手書きにて頂くことができました。
境内社・真幡寸神社の御朱印
城南宮の境内摂社である真幡寸神社(まはたきじんじゃ)の御朱印です。
真幡寸神社(京都市伏見区)
「まはたき」と読む式内小社。変遷を経て城南宮の境内摂社となっています。御朱印は城南宮の授与所でいただけますよ。#神社 #伏見 #竹田 #城南宮 #真幡寸神社 #御朱印 #式内社 pic.twitter.com/jeqW3Y3j56
— 匕〒”キ@イシ夕” (@hideki27fc5) November 16, 2016
【タイプ】片面(1面)
【初穂料(値段)】300円
- 2月1日ー2月17日
- 3月23日ー4月30日
- 6月1日ー8月31日
- 10月1日ー12月31日
上記の期間は、御朱印帳に直接書いて頂くことができます。※特別御朱印授与期間内は、 にて対応
特別御朱印の種類
城南宮にて、期間限定で拝受できる4種類の御朱印
- 正月参りの御朱印
- しだれ梅と椿まつりの御朱印
- 5月参りの御朱印
- 9月参りの御朱印
を紹介します。
正月参りの御朱印
正月参り(正五九参り)の期間限定で授与される特別御朱印です。
【タイプ】片面(1面)
【初穂料(値段)】300円
【期間】1月1日ー1月31日※上記期間中、御朱印帳に記帳・書き置きいずれも対応
しだれ梅と椿まつりの御朱印
しだれ梅と椿まつり開催中の期間限定で授与される特別御朱印です。
(2020年2月15日 撮影)
「願いが花開きますように」との思いが込められた御朱印です。
(2020年2月15日 撮影)
梅と椿の花輪をかたどった印を押して頂けます。
【タイプ】片面(1面)
【初穂料(値段)】300円
【期間】2月18日ー3月22日※上記期間中、御朱印帳に記帳・書き置きいずれも対応
↓しだれ梅と椿まつりについては、こちらの記事で実際のレポとともに紹介しています。
京都市伏見区に鎮座する城南宮(じょうなんぐう)は、「方除の大社」として知られています。 そんな城南宮は、2月下旬頃になると、神苑内の「春の山」をはじめ約150本ものしだれ梅が咲き誇る、「梅の名所」です。 また、12月から …
5月参りの御朱印
5月参り(正五九参り)の期間限定で授与される特別御朱印です。
その年の干支の押印(銀色)をして頂けます。
【タイプ】片面(1面)
【初穂料(値段)】300円
【期間】5月1日ー5月31日※上記期間中、御朱印帳に記帳・書き置きいずれも対応
9月参りの御朱印
9月参り(正五九参り)の期間限定で授与される特別御朱印です。
その年の干支の押印(金色)をして頂けます。
妙教寺さんから城南宮へ
御朱印は9月限定のをいただきました。
戊辰戦争150年の御朱印もありましたが……。お庭とかもゆっくり見たかったので、次回また参拝した際にいただきたいと思い、城南宮をあとに😊 pic.twitter.com/17JefdM0Pg— doremi (@doremi1209) September 26, 2018
【タイプ】片面(1面)
【初穂料(値段)】300円
【期間】9月1日ー9月30日※上記期間中、御朱印帳に記帳・書き置きいずれも対応
京都五社巡りの御朱印(朱雀)
四神相応(しじんそうおう)の考えのもとに作られた平安京に縁のある神社を巡る御朱印。
(2020年2月15日 撮影)
専用の色紙を頂き、以下の五社を巡ります。
- 北【玄武】=上賀茂神社
- 西【白虎】=松尾大社
- 中央守護=平安神宮
- 東【青龍】=八坂神社
- 南【朱雀】=城南宮
ちなみに、どの神社から巡っても大丈夫です。
城南宮は『朱雀』が守護する位置にあたります。
(2020年2月15日 撮影)
【専用色紙の初穂料(値段)】1000円
一ヶ所目は、朱印料込で1000円ですが、
2ヶ所目以降は、朱印料300円が必要となります。
※満願成就の際には、最後に参拝した神社にて記念品の授与があります。
城南宮のオリジナルの御朱印帳の種類・サイズ・値段
城南宮でしだれ梅と椿まつり開催期間中に授与されているオリジナルの御朱印帳を紹介します。
友禅和紙を使用し装丁された、しだれ梅の柄の御朱印帳です。
城南宮の梅祭りの御朱印頂いてきた!
ついでに御朱印帳も可愛いかったので買っちゃった😄 pic.twitter.com/ZtmUTQLkO7— しぃちゃん** (@arumu200509) March 3, 2019
【値段】 1500円※朱印料は別途300円必要
【サイズ】18cm×12cm(大判サイズ)
城南宮 しだれ梅と椿まつり
3/22までですが、例年より早く見頃を迎えているようです。たくさんのしだれ梅が間近で見れます✨人も多いけれどいつもよりは少なめなのかな😅
せっかくなのでしだれ梅の御朱印帳いただきました🌸神馬のおみくじにも御神紋がありますね#京都 #御朱印 #御朱印帳 #おみくじ pic.twitter.com/FS7HLicpgv
— ハナトリ (@GosyuinOmikuji) February 21, 2020
色違いは、ピンクとクリーム色の2種類です。
同じ柄の友禅紙を使用した、栞(しおり)がついてきます。
裏面には神馬のイラストが書かれているのですが、城南流鏑馬発祥の地であることに因んでいるとか…!
大変人気があるようですので、参拝前に在庫確認されることをおすすめします。
※御朱印帳に関する情報は変更の可能性があります。
御朱印・御朱印帳の受付時間・授与場所
(2020年2月15日 撮影)
【授与場所】授与所
【受付時間】午前9時〜午後16時30分
授与所は城南鳥居をくぐり、左手にあります。
※御朱印の授与時間は変更の可能性があります。
最新情報は、城南宮(公式HP)にてお問合わせ下さい。
城南宮へのアクセス
梅が見頃を迎えると、駐車場は満車の状態が続くとのこと。(公式サイトより)
ですので、公共交通機関の利用がおすすめです。
(2020年2月15日 撮影)
電車でのアクセス
【最寄り駅】地下鉄・近鉄竹田駅
(2020.年2月15日 撮影)
JR京都駅より地下鉄・近鉄に乗り換え
↓(約7分)
竹田駅到着⑥出口
↓(徒歩約15分)
城南宮到着
バスでのアクセス
バスは決して本数が多くないので注意して下さい。
【京都らくなんエクスプレス】
京都駅八条口から「油小路城南宮下車」徒歩4分(平日)
京都駅八条口から「城南宮前」下車徒歩1分(土休日)
正式名称 | 城南宮 |
---|---|
所在地 | 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 |
電話番号 | 075-623-0846 |
休日 | 無休 |
参拝時間 | 9時~17時30分 |
神苑拝観時間 | 9時~16時30分※受付は16時まで |
交通 | 【地下鉄・近鉄】
『竹田駅』下車より徒歩約15分 【市バス】 『城南宮・城南宮道・城南宮東口』下車 |
駐車場 | 有(200台) |
城南宮の御朱印・御朱印帳に関するまとめ
(2020年2月15日 撮影)
城南宮の御朱印は…
・通常拝受できる御朱印(2種類)
- 方除の大社・城南宮の御朱印
- 境内社・真幡寸神社の御朱印
・季節によって異なる期間限定の特別御朱印(4種類)
- 正月参りの御朱印
- しだれ梅と椿まつりの御朱印
- 5月参りの御朱印
- 9月参りの御朱印
・京都五社めぐりの御朱印
計7種類の御朱印があります。
初穂料(値段)はいずれも300円です。
城南宮には、期間限定で授与されている友禅和紙を使用し装丁された…
しだれ梅の柄の御朱印帳があります。(1500円)
サイズは、18cm×12cm(大判サイズ)です。
御朱印・御朱印帳の受付時間・授与場所は…
【授与場所】授与所
【受付時間】午前9時〜午後16時30分
となっています。
(最新情報は城南宮にお問合わせ下さい)