
平安遷都以前から知られた歴史ある上賀茂神社。
境内全体が、ユネスコ世界文化遺産に登録されており、京都を代表する神社の一つです。
正式名称は、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)といい、賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)を祀っています。
そんな上賀茂神社を参拝し、御朱印を頂いてきました。
今回の記事では、上賀茂神社の御朱印・オリジナルの御朱印帳の種類や値段をはじめ、受付時間・場所はもちろん…
『新宮神社』『大田神社』などの下鴨神社摂社の御朱印情報も紹介します。
上賀茂神社の御朱印の種類・値段
上賀茂神社で授与されている御朱印や、摂社の御朱印の種類や値段を紹介します。
上賀茂神社の御朱印
【タイプ】片面
【初穂料(値段)】300円
こちらの御朱印は、御朱印帳に直接書いて頂けます。
右には『山城国(やましろのくに) 一の宮』と表記されています。
その上にされた押印は、上賀茂神社の御神紋である『双葉葵(ふたばあおい)』
『賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)』は、上賀茂神社の正式名称です。
◆上賀茂神社の『御即位奉祝』の御朱印◆
【タイプ】片面(書き置き)
【初穂料(値段)】300円
こちらは『御即位奉祝』(令和記念)の御朱印なので、おそらく期間限定の御朱印かと思われます。
賀茂氏の始祖賀茂建角身命(かもたけつねのみこと)の化身とされる、八咫烏(やたがらす)のスタンプが印象的です。
上賀茂神社の通常の御朱印と令和記念の御朱印
どちらも拝受しました!
上賀茂神社と同じく、賀茂氏の氏神を祀る『下鴨神社』の御朱印情報はこちらで紹介しています。
下鴨神社の御朱印・御朱印帳の種類や値段まとめ!受付時間は何時から?
◆京都五社めぐりの御朱印◆
ちょっと廻ってみたいかも🙃#京都五社巡り #けものフレンズ pic.twitter.com/8O3ufKFwDd
— 梅おろしそば△ (@Kenzenichinya) October 16, 2018
【専用色紙の初穂料(値段)】1000円
【御朱印の初穂料(値段)】300円
四神相応(しじんそうおう)の考えのもとに作られた平安京に縁のある神社を巡る御朱印。
専用の色紙を頂き、以下の五社を巡ります。
北【玄武】=上賀茂神社
西【白虎】=松尾大社
中央守護=平安神宮
東【青龍】=八坂神社
南【朱雀】=城南宮
※満願成就の際には、最後に参拝した神社にて記念品の授与があります。
境内摂社・新宮神社の御朱印
【タイプ】片面 (書き置き)
【初穂料(値段)】300円
新宮神社の御朱印は、日付を含む全てが印刷された御朱印です。
※御朱印を頂けるのは、新宮神社が開門する第2・第4日曜日のみです。※開放日限定の授与ですが、なくなり次第終了
(2019年8月11日撮影)
新宮神社(しんぐうじんじゃ)は、上賀茂神社の境内摂社ですが、毎月第2・第4日曜日のみ開門されます。
御本殿に祀られているのは、高龗神(たかおかみのかみ)
龍の神様であり、『心を豊かにして身体を守る神様』です。
(2019年8月11日撮影)
一般的に、お参りの際に鳴らす『本坪鈴 (ほんつぼすず)』は大きな鈴がついていますが…
こちらは、小さな鈴がたくさん付いていました。
参拝時は『シャランシャラン』と心地よい鈴の音に包まれます。
力強い龍が描かれていて素敵です。
境外摂社・大田神社の御朱印
【タイプ】片面
【初穂料(値段)】300円
大田神社の御朱印は、御朱印帳に直接書いて頂けます。
カキツバタの押印がとても可愛いです。
大田神社といえば、平安時代よりの名所。
【掲載元:写真AC】
境内の大田の沢には約2万五千株ものカキツバタが咲き乱れます。
見頃は毎年5月上旬~中旬頃。
大田神社の御朱印に関しては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
京都の大田神社のカキツバタの御朱印・御朱印帳は?授与時間・場所も紹介!
上賀茂神社の御朱印帳の種類・値段
上賀茂神社・上賀茂神社の摂社で授与されている御朱印帳の種類・値段を紹介します。
◆上賀茂神社オリジナルの御朱印帳◆
上賀茂神社のオリジナルの御朱印帳は1種類です。
御朱印仲間との旅ではこの御朱印帳を使っていましたが、この前の伊勢旅で使い終わりました。
最後の御朱印は内宮のものです。#京都 #御朱印帳 #上賀茂神社 #賀茂別雷神社https://t.co/5GdrYn4Kwk— もっち (@mocchi_kikyouya) March 23, 2019
【値段】1000円
【サイズ】16cm×11cm
紺生地に金色で、御神紋の『双葉葵』と上賀茂神社の国の重要文化財に指定されている『細殿(ほそどの)』が描かれています。
(2019年8月11日撮影)
実際の『細殿(ほそどの)』
細殿の正面にある二つの盛砂は立砂(たてすな)といいます。
御祭神である賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)が降臨された神山(こうやま)の形を模しています。
賀茂別雷大神はその名の通り、『雷のごとく強い力で厄をはらう』とされており…
厄除け・雷除・方除・必勝などのご利益があると信仰されています。
◆その他の御朱印帳◆
(左) 上賀茂神社のオリジナルの御朱印帳
(中央) 神仏霊場 参拝朱印帳
値段:2700円
(右) 全国一の宮 御朱印帳
値段:3000円
◆境外摂社・大田神社オリジナルの御朱印帳◆
大田神社のオリジナルの御朱印帳は1種類です。
【初穂料(値段)】1500円
カキツバタの名所である大田神社では…
がモチーフのオリジナルの御朱印帳が頒布されています。
※こちらは、上賀茂神社内ではなく、境外の大田神社にて購入可能です。
御朱印・御朱印帳の受付時間・場所
御朱印・御朱印帳の受付時間や場所はそれぞれ異なります。
御朱印・御朱印帳ごとに紹介します。
※最新情報は、上賀茂神社公式サイトを確認・または神社に直接お問合わせ下さい。
上賀茂神社の御朱印の受付時間・場所
(2019年8月11日撮影)
【場所】朱印受付所
【受付時間】9時~17時頃
もし上記の時間に参拝できない場合、8時~18時くらいまでなら社務所にて対応して頂けるとのこと。
【授与されている御朱印】
①上賀茂神社の御朱印
②五社巡りの御朱印
上賀茂神社のオリジナルの御朱印帳もこちらで購入できます。 ※大田神社の御朱印帳は大田神社の社務所にて購入可能
(2019年8月11日撮影)
朱印受付所は、二の鳥居をくぐり、左手にあります。
右手には、神様の憑代とされる有名な『立砂(たてすな)』がある細殿が見えます。
摂社・新宮神社の御朱印の受付時間・場所
(2019年8月11日撮影)
【場所】おみくじなどの受付所
【受付時間】10時~16時※毎月第2・第4日曜日のみの授与
【授与されている御朱印】
①新宮神社の御朱印
摂社・大田神社の御朱印の受付時間・場所
(2019年8月11日撮影)
【場所】社務所
大田神社の鳥居をくぐり、すぐ右手にあります。
【受付時間】9時半~16時半
【授与されている御朱印】
①大田神社の御朱印 ※大田神社のオリジナルの御朱印帳はこちらで購入できます。
(2019年8月11日撮影)
社務所にはインターホンがありますので、無人の場合、こちらで呼び出しします。
※最新情報は大田神社(大田神社公式Twitterはこちら)にお問合わせ下さい。
上賀茂神社へのアクセス
正式名称 | 賀茂別雷神社 |
---|---|
所在地 | 京都市北区上賀茂本山339 |
電話番号 | 075-781-0011 |
定休日 | 無休 |
参拝時間 | 5:00~17:00 (祭典等により変更有り)
楼門・授与所は8:00から。 |
特別参拝受付時間 | 平日:10:00~16:00
土日祝日:10:00~16:30 |
交通 | 【市バス】4・46系統『上賀茂神社前』下車
【地下鉄】『北山駅』下車より 徒歩15分 【車・タクシー】JR『京都駅』より約30分 |
駐車場 | 有り(6時~22時※出庫は24時間可能)
【料金】30分毎100円※繁忙期は1回500円 |
上賀茂神社の御朱印・御朱印帳に関するまとめ
上賀茂神社で授与されている御朱印は、上賀茂神社の通常の御朱印の他…
五社巡りの御朱印や摂社である『新宮神社』の御朱印、『大田神社』の御朱印があります。
新宮神社は、毎月第2・第4日曜日のみ開門され、御朱印もその日に拝受することが可能です。
受付時間や場所はそれぞれ異なります。
【受付時間】
上賀茂神社⇒9時~17時頃(8時~18時頃までなら、社務所にて対応可能)
新宮神社⇒10時~16時
大田神社⇒午前9時半~午後4時半
【場所】
上賀茂神社の御朱印⇒上賀茂神社の朱印受付所
新宮神社の御朱印⇒上賀茂神社境内に鎮座している新宮神社境内の受付所
大田神社の御朱印⇒上賀茂神社から東へ10分程歩いた大田神社の社務所
御朱印の初穂料(値段)はいずれも300円です。
御朱印・御朱印帳に関する情報は変更の可能性があります。
※最新情報は、上賀茂神社公式サイトを確認・または神社に直接お問合わせ下さい。