
折上稲荷神社は、京都市山科区にある稲荷神社。
稲荷神社の総本宮である伏見稲荷大社とレイライン(聖地と聖地が一直線上にある)で結ばれており…
『伏見稲荷の奥の宮』と呼ばれています。
また、『折上稲荷様のご利益は折り紙付き』と言われ、働く女性の守り神とされています。
そのため、働く女性の守り神とされる、折上稲荷神社は女性に嬉しいご利益がたくさん!
女人守護にえんむすび・玉の輿…?それだけでも有難いですが、実は他にもまだまだあるんです。
何故なら境内には、稲荷大神が降り立ったとされる強力なパワースポット『稲荷塚』があり、28箇所ものご利益巡りもできるから…!
今回は、折上稲荷神社で頂ける有難いご利益、またお守りについて詳しく紹介いたします!
折上稲荷神社は働く女性の守り神
(2019年4月13日撮影)
【御祭神】
- 倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
- 保食神(うけもちのかみ)
- 稚産霊神(わくむすびのかみ)
ご利益:働く女性守護(女人守護)女性の玉の輿・良縁・出世・商売繁盛祈願
(2018年6月2日撮影に撮影した御本殿。2019年4月13日は台風被害により工事中でした)
『働く女性の守り神』
折上稲荷神社の神様は『働く女性の守り神』とされる由縁についてまず紹介します。
江戸時代の後期、孝明天皇がご即位される際、側に仕える多くの女官が相次いで病気になりました。
そこで、折上稲荷神社に御祈祷が命じられたそうです。
すると、女官達が奇跡的に回復…!!
この出来事がきっかけとなり、女官達の間で「折上稲荷様の御利益は折り紙付き」と言われるようになりました。
そして天皇は、今後も女官達が元気で働いてくれる様にとの願いを込め、『長命箸(ちょうめいばし)』を奉納されたそう。
以上が、折上稲荷神社が『働く女性を守る神様』を祀る由縁です。
『玉の輿』のご利益
また、こちらの折上稲荷神社を語る上で忘れてはならないのが、「モルガンお雪」という女性。
モルガンお雪は、明治14年(1881年)11月 – 昭和38年(1963年)年を生きた祇園の芸妓さんです。
アメリカの大富豪J.P.モルガンの甥と結婚したことで一躍有名になりました。
まさにシンデレラガールですね。
この近代史上最高の玉の輿にのったモルガンお雪が信仰していたのが…
折上稲荷神社にある稲荷塚の『ひょうたん大神』なのです!
ですので、折上稲荷神社は女性の玉の輿・商売繁盛祈願としても有名です。
『人間関係・健康・お金』に関するご利益
■三九郎稲荷神社■
ご利益:人間が生きていく上での三大苦労(人間関係・健康・お金の悩み)を取り除く
(2019年4月13日撮影)
三九郎稲荷神社は、折上稲荷神社の摂社です。
稲荷大神が稲荷塚に降臨された際に、お使いとして先導した白狐三頭がお祀りされています。
苦労してやっとたどり着いたことから…
三頭の苦労した稲荷きつね⇒『三苦労稲荷』と呼ばれています。
人間が生きていく上での三大苦労(人間関係・健康・お金の悩み)を取り除いてくださるそうですよ!
『稲荷塚』でご利益めぐり!
(境内にて無料で頂ける『稲荷塚』の地図)
境内にある稲荷塚(京都市史跡)は約1500年前からあるという聖地です。
元々は、稲荷神の前身、祖先神(田の神)が祀られていたそうな…。
そして、712年ー。
伏見稲荷の大神が降臨した際に、稲荷山の三ノ峰の次に降りたのがこの稲荷塚だとされています。
そのため、伏見稲荷神社と共に最古の稲荷神となるそうですよ!
1500年間もの間、神様の本物の波動がで続けていると言われている強力なパワースポットなんです。
その稲荷塚には、いろんなご利益を頂ける社・石がなんと28もあります!
数々のスポットをご利益別に抜粋して、紹介します(^_^)
『玉の輿』のご利益
(2019年4月13日撮影)
ご利益:玉の輿・良縁・女性の出世
日本女性の地位を世界的に高めた、とされるモルガンお雪が特に熱心に参拝した神様。
青いひょうたんが目印!
モルガンお雪にあやかって、玉の輿祈願をしましょう^^
折上稲荷神社では、お雪が当時いつも所持していたひょうたんお守りも授与して頂けるようです。
(2019年4月13日撮影)
ちなみにこちらは、モルガンお雪の姉である「ウタ」が奉納した鳥居です。
加藤楼稲吉(かとうろういなきち)と記されており、稲荷塚ご利益巡りの入口となっています。
姉ウタが経営していた置屋『加藤楼』に『折上稲荷さま』が『吉』を下された。という意味とのこと。
なぜ、『お雪』ではなく『加藤楼稲吉』なのか・・・?
それは大富豪に嫁ぎ、日本のシンデレラとして一躍有名になったお雪への批判を避けるためだそう。
『金運上昇』のご利益
(2019年4月13日撮影)
ご利益:宝くじ・賭け事当選・株上昇
稲荷塚の西端に鎮座する、ギャンブル好きさんにはとても有難い神様です笑
宝くじを購入した際は、こちらに走りましょう!
私が参拝している間も、一人の男性の方が熱心に祈願されてました。
折上稲荷神社では、寳大神にちなんだお守りが授与されています。
(2019年4月13日撮影)
ご利益:一生お金に困らない
稲荷塚のちょうど裏側にある、絶対参拝しておきたいスポットです。
稲荷塚の正面だけでなく、裏も参拝するとご利益がUPすると言われています。
(2019年4月13日撮影)
こちらの裏参りの御座には面白い逸話があります。
江戸時代、塚の裏も熱心にお参りをして成功を収めた人が欲張って、
『ご利益を独り占めしたい!』
と柵をして他の参拝者がお参りできないようにしてしまいました。
すると、
に・・。そこで悔い改めたその人は、柵を獲って他の参拝者にも裏参りを勧めました。
すると、多くの参拝者が成功を収め、また本人も再び成功を収めることができたそうです。
ですのでこちらは外せません!
是非裏側も忘れず参拝なさって下さいね。
『健康』に関するご利益
(2019年4月13日撮影)
ご利益:健康な脳を得る・ストレスを溜めない
「手を当てて心に浮かんだことがお告げ」といわれる『カシ』の神木の根元部分です。
すごいコブです。人間の脳の形に見えることから『授け脳』と信仰されています。
ストレスよけ、創造力、学習記憶などそれを司る各部分を撫でることにより、お力を戴けるそうです。
(2019年4月13日撮影)
↑根元部分だけでなくこちらにもコブを発見。
でべそのように見えてしまうのは私だけでしょうか・・・
(2019年4月13日撮影)
ご利益:子供の真っ直ぐな成長・健康・悪心をなおす
元は、折上稲荷神社の飛び地に鎮まっていた御神木だそうです。
子供を守ってくださるとされているのですが、少々怖い逸話が…!
なんと、道路整備のためにこの御神木にノコギリを入れた業者さんが病になってしまったとか…
丁重なお祓いののち移転し、今のような形で祀られています。
当時のノコギリの刃の痕が今も残っているそうですよ・・(゚o゚;;
(2019年4月13日撮影)
ご利益:病気平癒・健康・家内安全
稲荷塚の山頂に鎮座しています。
ちなみに、稲荷大神の右側には、五社大明神。
子孫繁栄・家内安全のご利益があるとされています。
『人望』に関するご利益
(2019年4月13日撮影)
ご利益:目上の引き立てを得る・評判向上
ひょうたん大神の近くに鎮座しています。
職場・仕事に関して悩みがある方にもおすすめです。
目上の引き立てを得て、評判が上がれば、出世にもつながりますね!
ご利益:男性のお客を呼び寄せる・悪縁を断ち切る
ご利益:女性のお客を呼び寄せる
(2019年4月13日撮影)
左が、福一・富士春・春崎・玉光・玉重大神
右が、金森大明神
商売繁盛・人気運にご利益があります。
芸能活動や水商売をされている方にもいいかもしれませんね。
(2019年4月13日撮影)
ご利益:人の助けを受ける・人に恵まれる
右側に見えているのが、瓢助大神です。
寳大神の近くに鎮座しています。
元禄花見踊を作詞した竹柴瓢助(たけしばひょうすけ)をお祀りしたと伝えられています。
『精神面』に関するご利益
ご利益:どん底から這い上がる・立ち直る
ひとつの幹から8つの枝が出ていて、参る方角で7つにも見えることから
『七転び八起き』の神木と言われているそう。
末広がりな力強いパワーを感じる御神木です。
挫けそうになった時に力をお借りしましょう!
ご利益:女性の心が穏やかになる・不安を取り除く
江戸の末期、宮中女官の長橋御局(ながはしおつぼね)がお礼参りの時に一服した石です。
また、その後あのモルガンお雪も腰掛けてご利益を得たと伝わります。
日々ストレスを感じている女性の方!
是非この石に腰掛けて心穏やかになりましょう。
さてさて、、稲荷塚のご利益スポットをいくつか紹介させて頂きましたが…
なにせ28ヶ所もあるのでキリがございません笑
まだまだたくさんありますので、皆さん是非参拝なさってくださいね!
折上稲荷神社のお守り
折上稲荷神社を参拝しご利益巡りをしたら…
お守りを購入し神様のお力のお裾分けを頂きましょう。
折上稲荷神社のお守りを紹介します。
※お守りの種類・値段は変更の可能性があります。
最新情報は折上稲荷神社にお問合わせ下さい。
お守りの種類・値段
■稲荷きつね折り上げお守り
(2018年に参拝した時に授与していただいたもの)
なんとこちらのお守り、神職さんが一枚一枚折られたお守りなのです!
とても愛情を感じますよね(^_^)
お狐さんがしている前掛けの色は そうです。
ちなみにお稲荷さんのお色は4種類あり、それぞれご利益が異なります。
・金のおきつねさん
【ご利益】商売繁盛・金運・仕事運
【初穂料】1500円
【授与期間】通年
・銀のおきつねさん
折上稲荷神社のきつね折上守り、あと金・緑・赤とありますが緑・赤は普段はないのでまた来年に行こうと思います。
折上稲荷神社はレイラインが伏見稲荷と折上稲荷で結ばれており、伏見稲荷の奥宮といわれ、強いご利益があるといわれているそうです⛩ pic.twitter.com/ynjj4JysIL
— この垢使いません (@H0Bwl) 2017年7月26日
【ご利益】開運・良縁・災難・病気避け
【初穂料】1500円
【授与期間】通年
・節分のお狐さん(緑)
ところで私狐好きさんに折上稲荷神社おすすめしたいんだよ。ここのお守りが可愛いんだ。折り紙で折った狐なんだよ。節分の日にわざわざ買ってきた限定狐さんがこちらです可愛いじゃろう。 pic.twitter.com/s7pCZAYs59
— 望月さな┆6/22鏡面上更新 (@37QED) 2014年10月11日
【ご利益】災難厄避け
【初穂料】1800円
【授与期間】節分2月2・3日の二日間のみ
・稲荷祭のおきつねさん(赤)
折上稲荷神社の稲荷きつね折り上げお守り。赤いのは稲荷祭限定らしいです pic.twitter.com/1lmQHCDZja
— 中村杏子 (@n_muragoya) June 1, 2014
【ご利益】何倍もの全てのご利益
【初穂料】1800円
【授与期間】稲荷祭6月第一土・日曜日のみ
(稲荷祭当日と宵宮の二日間)
■モルガンお雪ひょうたん守り
【ご利益】女性の玉の輿・出世
【初穂料】1100円
お雪が当時持っていたものと同じお守りとのこと。
■三九郎稲荷三大苦労除け守り
【ご利益】人間関係・健康・お金の悩みを取り除く
【初穂料】700円
折上稲荷神社の摂社『三九郎稲荷神社』にちなんだお守り。
■株・宝くじ・賭け事守り
【初穂料】700円
稲荷塚に祀られる、寳大神にちなんだお守りです。
■商売繁盛・仕事・集客守り
【初穂料】1100円
■ストレス・病気・厄除け守り
【初穂料】700円
■試験必勝守り【初穂料】700円
■子ども実り守り【初穂料】700円
■良縁・浮気封じ守り【初穂料】700円
■三大病除け守り【初穂料】700円
■安産子授け守り【初穂料】700円
■交通安全守り【初穂料】700円
■脳守り【初穂料】700円
お守りの授与場所・授与時間
【授与場所】社務所
折上稲荷神社の鳥居を真っ直ぐ進み、右側にあります。
【授与時間】午前9時~午後5時
折上稲荷神社では、遠方や諸事情で参拝できない方のために、発送を受け付けてらっしゃいます。※国内発送に限る
※お守りの授与時間は変更の可能性があります。
最新情報は折上稲荷神社にお問合わせ下さい。
折上稲荷神社へのアクセス
正式名称 | 折上稲荷神社 |
---|---|
所在地 | 京都市山科区西野山中臣町25番地 |
電話番号 | 075-581-1834 |
休日・休館 | 無休 |
参拝・受付時間 | 受付終了:9:00~17:00 |
交通 | ・地下鉄東西線 椥辻駅から徒歩15分 / ・京阪バス 折上神社前下車3分 |
駐車場 | あり |
折上稲荷神社のご利益・お守りに関するまとめ
京都の稲荷神社といえば、伏見稲荷大社が有名…
ですが、こちらの折上稲荷神社も歴史があり、強力なパワースポット!
女人守護・玉の輿のご利益だけでなく…
境内にある稲荷塚には28箇所もご利益巡りできるスポットがあります。
ご利益はその名の通り『折り紙付き』
神職さんが一つ一つ心を込めて折られた『稲荷きつね折上げ守り』もおすすめです。
知らないのは本当にもったいない、、日々頑張る女性にぜひおすすめしたい神社です。