石清水八幡宮の御朱印(鳩・刺繍)・御朱印帳の種類やサイズ・値段は?受付時間・授与場所も

京都府八幡市に鎮座する石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、日本三大八幡宮の一つとして知られています。

厄除け必勝の神様として、歴代朝廷や武家からの信仰も篤く、信長・秀吉・家康といった名だたる戦国武将とも縁があります。

そんな石清水八幡宮では、鳩の御朱印季節限定刺繍の御朱印が拝受できるとことで、実際に参拝し御朱印を頂いてきました。

今回の記事では、石清水八幡宮の御朱印種類値段をはじめ、授与場所受付時間について紹介します!

またオリジナルの御朱印帳サイズ・種類値段についても記載しております。

また記事後半では、参拝前にチェックしておきたい石清水八幡宮の見どころについてもわかりやすく紹介しています。



石清水八幡宮の御朱印の種類・値段まとめ

石清水八幡宮で拝受できる御朱印は、通常拝受できる御朱印の他…

期間限定で拝受できる御朱印を含めると複数あります。

今回の記事では、以下の御朱印を紹介します。

  • 石清水八幡宮にて頂ける通常の御朱印
  • 摂社 武内社の御朱印
  • 摂社 石清水社の御朱印
  • 摂社 高良社の御朱印
  • 刺繍の御朱印 (季節限定計12種類)

石清水八幡宮の通常の御朱印

石清水八幡宮で、通常拝受できる御本社の御朱印です。

石清水八幡宮 御朱印 種類 値段

(2021年4月3日 撮影)

【タイプ】片面(1面)

【初穂料(値段)】300円

こちらの御朱印は、御朱印帳に直接書いて頂けます。

石清水八幡宮 御朱印 種類 値段

(2021年4月3日 撮影)

鳩タイプの御朱印を拝受したい場合『鳩の御朱印をお願いします。』と伝えると良いという口コミを見てそのように伝えたのですが…

書いて頂いたのは上のような通常の御朱印でした。

ネットで調べてみると私が参拝した以降も、鳩の御朱印を拝受されている方がいらっしゃることから、単に私の伝え方が悪かったのかもしれません。

この投稿をInstagramで見る

 

minako(@koron3298)がシェアした投稿

鳩タイプの御朱印を拝受されたい場合、『八の字が鳩になっている御朱印を頂けますか?』とより詳しく伝えることをおすすめします。

後から調べてみると、石清水八幡宮の公式Instagramにも…

『「鳩の字のご朱印で」というと特別な御朱印になります。』

と記載されていました。

御朱印の種類・値段などは変更の可能性があります。

最新情報は石清水八幡宮にお問合わせ下さい。

各摂社の御朱印(3種類)

石清水八幡宮では、本社の御朱印の他にも各摂社の御朱印を拝受できます。

石清水八幡宮 御朱印 値段 鳩 種類

(2021年4月3日 撮影)

拝受できるのは以下の3種類

  • 摂社 武内社の御朱印
  • 摂社 石清水社の御朱印
  • 摂社 高良社の御朱印


【タイプ】片面(1面)

【初穂料(値段)】300円

こちらの御朱印は、御朱印帳に直接書いて頂けます。

※最新情報は石清水八幡宮にお問合わせ下さい。


刺繍の御朱印 (季節限定計12種類)

石清水八幡宮では、それぞれの季節に合わせて和紙に刺繍を施した素敵な御朱印が授与されています。

石清水八幡宮 御朱印 刺繍 鳩

(2021年4月3日 撮影)

【タイプ】片面(1面)書き置き

【初穂料(値段)】1000円

刺繍の御朱印は、書置きでの授与になります。

毎年9月15日に行われる石清水祭の「奉幣の儀」において、お神前にお供えされる御花神饌(おはなしんせん)にちなんだ御朱印です。

この投稿をInstagramで見る

 

石清水八幡宮 | iwashimizu-hachimangu(@iwashimizuhachimangu_grace)がシェアした投稿


刺繍御朱印の種類は計12種類

石清水八幡宮 刺繍 限定 御朱印 種類

(2021年4月3日 撮影)

それぞれの季節ごとの御朱印を以下で詳しく紹介します。

春(3月/4月/5月)拝受の御朱印

3~5月の期間限定で拝受できるのは以下の3種類です。

  • 松と鳩の御朱印
  • 梅と鶯の御朱印
  • 桜と蝶の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

hitomi(@hitohitohito1107)がシェアした投稿

ちなみに私は、の御朱印を拝受しました。

石清水八幡宮 御朱印 刺繍 鳩

(2021年4月3日 撮影)

温かみが感じられるのは和紙ならではですね!

繊細な刺繍も本当に素敵です。

ちなみに刺繍御朱印はいずれも『八』の字が鳩になっています。

夏(6月/7月/8月)拝受の御朱印

6~8月の期間限定で拝受できるのは以下の3種類です。

  • 椿とセキレイの御朱印
  • 牡丹と蜻蛉の御朱印
  • 杜若と鴨の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

やわた走井餅老舗(@hashiriimochi)がシェアした投稿

秋(9月/10月/11月)拝受の御朱印

9~11月の期間限定で拝受できるのは以下の3種類です。

  • 橘と鷹の御朱印
  • 菊と鶴の御朱印
  • 紅葉と鹿の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

やわた走井餅老舗(@hashiriimochi)がシェアした投稿

冬(12月/1月/2月)拝受の御朱印

12~2月の期間限定で拝受できるのは以下の3種類です。

  • 南天と兎の御朱印
  • 水仙と雉子の御朱印
  • 竹と鳳凰の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

kyokotake(@k.take0614)がシェアした投稿

どの刺繍御朱印も素敵なので一つに選べず、全て集める人も多いようです。


石清水八幡宮のオリジナルの御朱印帳の種類・値段

石清水八幡宮では、オリジナルの御朱印帳が3種類授与されています。

  • 石清水祭祭礼絵図の御朱印帳
  • 本蒔絵本殿絵図
  • 石清水灯燎華の御朱印帳 (限定)

石清水八幡宮 御朱印帳

(2021年4月3日 撮影)

以下、値段やサイズを紹介します。

石清水祭祭礼絵図の御朱印帳

毎年9月15日に斎行され「動く古典」と称される石清水祭の神幸行列の様子を刺繍した西陣織の御朱印帳

この投稿をInstagramで見る

 

はるちゃん(@cjmhg20784)がシェアした投稿


【初穂料(値段)】2000円

【サイズ】縦16cm×横11cm

↓写真左が西陣織御朱印帳です。

石清水八幡宮 御朱印帳

(2021年4月3日 撮影)

御朱印帳に関する情報は変更の可能性があります。

本蒔絵本殿絵図の御朱印帳

国宝に指定されている石清水八幡宮の社殿がモチーフとなった豪華絢爛な御朱印帳です。

この投稿をInstagramで見る

 

charu_sayumi(@favorite_charu)がシェアした投稿


【初穂料(値段)】3000円

【サイズ】縦16cm×横11cm

この投稿をInstagramで見る

 

石清水八幡宮 | iwashimizu-hachimangu(@iwashimizuhachimangu_grace)がシェアした投稿


江戸時代から伝わる本蒔絵の手法により作られているそうですよ。

豪華で高級感のある御朱印帳ですね。

御朱印帳に関する情報は変更の可能性があります。


石清水灯燎華の御朱印帳 (限定)

5月4日限定で頒布される御朱印帳です。

この投稿をInstagramで見る

 

石清水八幡宮 | iwashimizu-hachimangu(@iwashimizuhachimangu_grace)がシェアした投稿

【初穂料(値段)】3000円

【サイズ】縦16cm×横11cm

毎年5月4日に開催される、夜の特別拝観「石清水灯燎華」での月夜に浮かんだ社殿をイメージした当日限定の御朱印帳です。

この投稿をInstagramで見る

 

石清水八幡宮 | iwashimizu-hachimangu(@iwashimizuhachimangu_grace)がシェアした投稿


令和3年コロナ感染拡大防止により石清水灯燎華開催中止のため、限定御朱印帳の授与も中止とのことです。

御朱印帳に関する情報は変更の可能性があります。


御朱印・御朱印帳の受付時間・授与場所

石清水八幡宮の御朱印・御朱印帳の受付時間授与場所を紹介します。

石清水八幡宮 御朱印 受付場所 授与所

(2021年4月3日 撮影)

【授与場所】おふだ・お守り授与所

授与所は、御本殿の手前参道右側にあります。

開閉門時間
  • 1月1日~1月19日 不定期(1月1日は午前0時より)
  • 1月20日~3月31日 6時30分~18時
  • 4月1日~9月30日 6時~18時
  • 10月1日~10月31日 6時~18時
  • 11月1日~12月30日 6時~18時
  • 12月31日 6時~23時

具体的な受付時間の情報はありませんでした。

開閉門時刻も時期によって変更があるため、最新情報は、石清水八幡宮(公式HP)にてご確認ください。


石清水八幡宮の御祭神・ご利益

石清水八幡宮を参拝する前にぜひ知っておきたい、御祭神ご利益について紹介します!

石清水八幡宮 社殿 国宝

(2021年4月3日 撮影)

【御祭神】

  • 応神天皇(おうじんてんのう)
  • 比咩大神(ひめおおかみ)
  • 神功皇后神(じんぐうこうごう)

ご利益

厄除開運・必勝祈願

男山に鎮座する石清水八幡宮は、都からみて裏鬼門(南西の方角)に位置し、古くから都の守護神・国家安泰の神として篤い信仰があります。


参拝前にチェック!石清水八幡宮の見どころ

石清水八幡宮参拝の体験をもとに、石清水八幡宮の見どころ簡単にわかりやすくまとめました。

予備知識があると、より楽しい参拝ができるはず・・!

参拝前の参考になさってくださいね。

  1. 国宝の社殿
  2. 神使の鳩に注目!鳩みくじも
  3. 石清水発祥の地となった「石清水社」
  4. 徒然草にも登場する「高良神社」
  5. エジソン記念碑

の順に紹介します。

①豪華絢爛な国宝の社殿

石清水八幡宮といえば、2016年に国宝に指定された極彩色の社殿が必見です。

岩清水八幡宮 国宝 社殿

(2021年4月3日 撮影)

創建後、何度か焼失等に見舞われたようですが、都度修復や再興が行われてきました。

ちなみに、現在の社殿は、1634年(寛永11年)に徳川家光(とくがわいえみつ)により修造されたものです。

この投稿をInstagramで見る

 

石清水八幡宮 | iwashimizu-hachimangu(@iwashimizuhachimangu_grace)がシェアした投稿

欄間や垣根には美しい彫刻が施されていて、神使である鳩の他にも、龍・虎・カマキリ・猿・天人…などその数は150以上だそうです…!

石清水八幡宮 国宝 社殿

(2021年4月3日 撮影)

石清水八幡宮の神様である“八幡大神(はちまんのおおかみ)”は、もとは「海の神様」だそうで、海を思い出してもらえるようにと龍宮城を模した極彩色の社殿になったとか。

ちなみに、社殿の周りは築地塀(信長塀)で囲われています。

石清水八幡宮 信長塀

(2021年4月3日 撮影)

瓦と土を何重にも重ねることによって、鉄砲の銃撃への『耐火性・耐久力』が備わっているとか。

②神使の鳩に注目!鳩みくじも

八幡大神の神使である「(ハト)」を境内のあちこちで見ることができます。

表参道の入口に建つ鳥居の扁額(へんがく)の「八」の字も鳩になっています。

向かい合っているのに、顔だけは外を向いています。

石清水八幡宮 一の鳥居 鳩

(2021年4月3日 撮影)

上記で紹介したように、社殿の彫刻にも鳩を見ることができるのですが、意外にこんなところにも鳩がいます!

石清水八幡宮 灯籠 鳩

(2021年4月3日 撮影)

参道にたくさん立ち並ぶ灯籠の中にも鳩が彫られたものがあるんです。

ぜひ、見つけてみてくださいね^^

石清水八幡宮 鳩 灯籠

(2021年4月3日 撮影)

そして、忘れてはならないのが人気の鳩みくじ

石清水八幡宮 鳩みくじ

(2021年4月3日 撮影)

艶のある上品な色合いに、フォルムもころんとしていて本当に可愛いです。

初穂料は、500円です。

石清水八幡宮 鳩みくじ

(2021年4月3日 撮影)

繊細なパール色が素敵な鳩みくじ、本当に可愛くておすすめです。

石清水八幡宮には、他にもをモチーフにしたお洒落な手ぬぐいやマスキングテープなどの授与品がたくさん!

ぜひ、参拝の際には授与所をチェックしてみて下さいね。


③石清水発祥の地となった「石清水社」

本殿より東側に約200m程下った男山の中腹に鎮座する摂社「石清水社」がパワースポットとして人気です。

石清水八幡宮 岩清水社

(2021年4月3日 撮影)

石清水八幡宮の名前の由来となったのが、「石清水社(いわしみずしゃ)

なんとその歴史は、石清水八幡宮(本宮)の鎮座以前にもさかのぼるそうで、まさに聖地といっても過言ではありません。

小さな境内にある『石清水井』の水は、厳しい冬にも凍らず大旱にも涸れないとされ、古くより皇室や将軍家の祈祷の際に献上されていたそうです。

ちなみに、石造りの明神鳥居は、寛永13年(1636)に時の京都所司代・板倉重宗の寄進により建てられたもので、境内に完全な形で残る鳥居としては最も古いとか…!

(2021年4月3日 撮影)

石清水社の御祭神は、天地創造の神様として知られる、天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)を祀っています。

④徒然草にも登場する「高良神社」

石清水八幡宮の摂社の一つである「高良神社(こうらじんじゃ)」は、八幡地区の氏神様として信仰されています。

石清水八幡宮 高良社

(2021年4月3日 撮影)

こちらの高良神社、鎌倉時代末期に兼好法師が著した「徒然草」の一節に登場しています。

仁和寺のある法師が、男山の麓(ふもと)に鎮座する高良神社を石清水八幡宮と勘違いし山上まで上がることなく帰ってしまった…というお話です。

石清水八幡宮 高良社

(2021年4月3日 撮影)

高良神社では毎年7月に「太鼓まつり」が行われ、各町内で「太鼓みこし」が担がれます。

⑤エジソン記念碑

なぜか石清水八幡宮には、誰もが知る偉大な発明家「エジソン」の記念碑があります。

石清水八幡宮 エジソン記念碑

(2021年4月3日 撮影)

1879(明治12)年に、エジソンは世界で初めて白熱電球を発明しました。

その電球は40時間も輝き続け、当時としては画期的でしたが、エジソンはその結果に満足することなくさらに研究を続けます。

紙や糸、植物の繊維など様々な材料から試作を作り、その数は植物の種類だけでも6000種類を超え…

ついに電球の寿命が飛躍的に延びる材料を発見します。

それが、この石清水八幡宮が鎮座する男山周辺の真竹だったのです。

石清水八幡宮 竹

(2021年4月3日 撮影)

このような経緯で、偉大な発明王「エジソン」と縁のある石清水八幡宮では、エジソンにちなんだ絵馬も授与されています。

この投稿をInstagramで見る

 

石清水八幡宮 | iwashimizu-hachimangu(@iwashimizuhachimangu_grace)がシェアした投稿

エジソンモチーフの絵馬だと、学業成就合格祈願も心強いですね!


石清水八幡宮へのアクセス

石清水八幡宮は男山(標高120m)に鎮座している為、徒歩で向かうと約30分程。

徒歩で山上に向かうのは辛い!という方にはケーブルがおすすめです。

石清水八幡宮 ケーブル

(2020年4月3日 撮影)

参道ケーブルは「八幡宮口駅~八幡宮山上駅」間を行き来しており、片道は300円です。

石清水八幡宮 ケーブル

(2020年4月3日 撮影)

正式名称 石清水八幡宮
所在地 京都府八幡市八幡高坊30
電話番号 075-981-3001
休日 無休
開閉門時間
  • 1月1日~1月19日 不定期(1月1日は午前0時より)
  • 1月20日~3月31日 6時30分~18時
  • 4月1日~9月30日 6時~18時
  • 10月1日~10月31日 6時~18時
  • 11月1日~12月30日 6時~18時
  • 12月31日 6時~23時
交通
  • 【電車】京阪「八幡市駅」より男山ケーブルに乗り換え下車徒歩5分
  • 【車】名神、京都縦貫道、京治バイパス大山崎ICから約15分
駐車場 あり(有料)※普通車の場合、終日(午前8時30分~16時) 500円




石清水八幡宮の御朱印・御朱印帳に関するまとめ

石清水八幡宮 御朱印 刺繍 鳩

(2021年4月3日 撮影)

石清水八幡宮で拝受できる御朱印は、期間限定の御朱印なども含めるとたくさんあります。

  • 石清水八幡宮にて頂ける通常の御朱印
  • 摂社 武内社の御朱印
  • 摂社 石清水社の御朱印
  • 摂社 高良社の御朱印
  • 刺繍の御朱印 (季節限定計12種類)

値段は御朱印によって異なり、本宮の御朱印・摂社の御朱印は300円。

季節限定の刺繍御朱印は1000円で、書き置き対応となります。

授与されているオリジナルの御朱印帳は計3種類です。

  • 石清水祭祭礼絵図の御朱印帳
  • 本蒔絵本殿絵図
  • 石清水灯燎華の御朱印帳 (限定)

石清水祭祭礼絵図の御朱印帳は2000円

他2つは3000円の初穂料です。

サイズはいずれも縦16cm×横11cmの通常サイズとなっています。

【授与場所】おふだ・お守り授与所

受付時間は、不明ですが開閉門時間も時期によって異なるため、最新情報は、石清水八幡宮(公式HP)にお問合わせ下さい。