
野宮神社(ののみやじんじゃ)は、『嵯峨野めぐりの起点』とされています。
野宮神社は、源氏物語の『賢木の巻』にも登場しており、源氏物語ゆかりの地としても知られています。
『縁結び』のご利益があるとされ、連日多くの人でにぎわっています。
今回はそんな『野宮神社』の御朱印の種類や値段をはじめ、授与場所や時間について紹介します。
また『御朱印帳の有無』についてもお答えします。
野宮神社を参拝するなら事前に知っておきたい見どころについても紹介しているので、参考になさって下さいね。
野宮神社の御朱印の種類・値段
野宮神社の御朱印は1種類です。
(2019年5月3日 撮影)
【タイプ】片面(1面)
【初穂料(値段)】300円
野宮神社の御朱印は、神社名から日付まで全て押印です。
書置きではなく、御朱印帳に直接押して頂けます。
手書きを期待して御朱印を頂いた方には、がっかりされる方も多いようですね・・。
しかし、物は考えよう!
黒文字の部分が全く無い、他の神社ではあまり見られない御朱印ですので…
『レア』な御朱印と考えましょう!
御朱印の授与場所・授与時間
御朱印の授与場所・授与時間について紹介します。
(2019年11月2日 撮影)
【 授与場所 】社務所
黒木鳥居を潜ってすぐ右手にあります。
【 授与時間 】9時~17時頃
最新情報は、野宮神社(公式HP)にてご確認下さい。
野宮神社の御朱印帳の料金は?
残念ながら、野宮神社では授与されていません。(2019年6月現在)
しかし、近年オリジナルの御朱印帳を授与される神社が増えてきているので、野宮神社でも販売される日がくるかもしれませんね。
せっかく源氏物語ゆかりの地でもあるので、古典をモチーフにしたオリジナルの御朱印帳を作って欲しいものです・・。
そうはいっても、現段階で販売はされていませんので、御朱印を頂く際は御朱印帳を持参するのを忘れずに。
野宮神社の御祭神・ご利益は?
野宮神社の御祭神・ご利益について紹介します。
(2019年11月2日 撮影)
【本殿】■野宮大神(ののみやたいしん)【天照大神】
ご利益:健康・知恵授け
【境内社】
■白峰弁財天 ご利益:財運・芸能
■愛宕大神 ご利益:鎮火勝運
■大山弁財天 ご利益:交通安全・財運向上
■野宮大黒天 ご利益:えんむすび
■白福稲荷大明神 ご利益:子宝・安産・商売繁盛
野宮神社の見どころを一挙に紹介
野宮神社を参拝するにあたって、外せない見どころをピックアップしました。
参拝前にチェックしてくださいね!
- 黒木鳥居(くらきとりい)
- 御本殿
- 境内社
- 神石(亀石)
- 禊祓場(みそぎはらえば)
- 野宮じゅうたん苔
- 野宮神社の絵馬
上記の順に紹介します。
1.黒木鳥居(くらきとりい)
(2019年11月2日 撮影)
野宮神社の象徴ともいえるのが、この『黒木鳥居(くらきとりい)』
黒木鳥居とは、樹皮のついたままの鳥居のことをいいます。
日本最古の鳥居形式だそうですが、鳥居の建立自体は比較的最近です。
こちらの鳥居は、クヌギの原木は徳島県剣山産のもので、防腐加工を施しているとのこと。
朱塗りの鮮やかな鳥居とは異なった素朴な趣…
嵯峨野の自然と見事に調和しているように感じます。
(2019年5月3日撮影)
写真は、GW真っ只中の午前9時~9時30分くらいです。
黒木鳥居の外まで、本殿へと続く長蛇の列が・・!
10分~15分程度で回れてしまうほどの小規模な神社なのですが、観光地である嵯峨野の竹林の中にある神社ということもあり、多くの人で賑わっています。
静かに参拝したい!嵯峨野の風情を感じたい!という方はかなり早朝の参拝がおすすめです。
2.御本殿
黒木鳥居をくぐってすぐ真正面に本殿があります。
(2019年11月2日 撮影)
御祭神は『野宮大神』
呼び名が異なるだけで、伊勢神宮で祀られている『天照大神』と同じです。
つまり、伊勢神宮を参拝するのと同様の方法でお参りします。
どういうことかというと、御本殿では『日々の感謝』を神様に伝えるだけで、お願い事はしません。
お願い事は、本殿参拝後に改めて各境内社の神様にお願いします。
3.野宮神社の境内社
野宮神社で特に人気の境内社(野宮大黒天・白福稲荷大明神)を紹介します。
(2019年11月2日 撮影)
■野宮大黒天
ご利益:えんむすび
亀石(神石)の隣に鎮座している野宮大黒天。
本当に小さな社に祀られていますが…
!で縁結びを願う多くの女性が参拝しています。 縁結びの神様
主祭神は、野宮大神(天照大神)なのですが…
なぜかこちらの神様のご利益の方がクローズアップされています。
■白福稲荷大明神
(2019年11月2日 撮影)
ご利益:子宝安産・商売繁盛
お稲荷さんといえば、商売繁盛のイメージが強いですよね・・?
ですが、こちらのお稲荷さんは子宝、安産のご利益があるそうで、野宮神社でも人気の境内社のようです。
子宝、安産祈願の絵馬も授与されていますよ。
4.神石(亀石)
(2019年11月2日 撮影)
その名の通り、なんとなく亀の形をした石です。
本殿⇒境内社を参拝したら、最後にこちらを撫でながら祈願すると、一年以内に願い事が叶うとされています!
全ての参拝を終えた、『最後』に。というのを忘れないようにしましょう。
5.禊祓場(みそぎはらいば)
(2019年11月2日 撮影)
こちら大黒天の左側(亀石の左側)にあります。
禊祓場では、自分の力ではどうすることも出来ない迷惑行為、嫌な相手や物・・との絶縁を祈願できます。
野宮神社といえば縁結びですが、不要な縁も取り除いて下さる『縁切りのご利益』もあります。
源氏物語『賢木の巻』に、光源氏と六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)の別れの舞台として描かれているのが、野宮神社です。
六条御息所は、光源氏を愛するあまり、生霊となり光源氏を取り巻く女性たちを次々と呪い殺してしまいます。
そのことに苦悩した六条御息所は、自分の娘がいる野宮神社に移り住み、斎宮として伊勢神宮へ下る娘に付き添い、京の都を離れる決心をしました。
このことから、
のご利益があるとされています。ー祈願の仕方ー
祓いたい、また清めたい事柄を用紙に記入し、コインを乗せて浮かべるそうです。
(2019年5月3日撮影)
滲んでいく文字と共に、悪縁とはおさらば!しましょう。
祈願書は、社務所にて300円で購入できます。
6.野宮じゅうたん苔
(2019年11月2日 撮影)
境内社『白福稲荷大明神』の前にある小さな庭園。
嵐山の風景を表現しているとのこと。
小さくはあるものの、苔の豊かさ、美しさは京都随一と言われています。
(2019年11月2日 撮影)
ふわふわとした苔の質感お分かりいただけますか?^^
こじんまりとしてはいるのですが、何とも癒されるんですよね。。
ちなみに、石に書かれているのは『斎宮旧跡碑』
(2019年11月2日 撮影)
木々の間から光が差し込むと、これまた美しいんです!
嵯峨野を観光したら、野宮神社の苔庭園を見てほっこり・・なんていかがですか?
7.野宮神社の絵馬
野宮神社の雅でとっても素敵な絵馬を紹介します。
左が『良縁絵馬』右が『斎宮絵馬』です。
絵馬の種類は4種類あります。
祈願内容も縁結びをはじめ、子宝、学業成就、開運など様々ですよ。
◆野宮絵馬ー800円
ご利益:開運招福・受験合格・健康長寿・家業繁栄
◆子宝・安産絵馬ー800円
ご利益:子宝に恵まれる・無事に産まれる
◆良縁絵馬ー800円
ご利益:素敵な人と巡り会う・末永く結ばれる
◆恋の絵馬ー1200円
ご利益:良縁成就
(2019年5月3日撮影)
ちなみに、絵馬所はこんな感じです。禊祓場の左隣にあります。
野宮神社へのアクセス
京福電車「嵐山駅」下車より、徒歩約10分です。
正式名称 | 野宮神社 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨野宮町1番地 |
電話番号 | 075-871-1972 |
休日・休館 | 無休 |
拝観時間 | 9時~17時 |
交通 | 京福電車(嵐電)『嵐山』駅下車徒歩10分 / JR『嵐山駅』より徒歩約15分 |
駐車場 | なし |
野宮神社の御朱印・御朱印帳に関するまとめ
野宮神社の御朱印はとってもシンプル、全て押印でした。
そのシンプルさが逆に他の神社では見られないような御朱印となっています。
オリジナルの御朱印帳は、
。(2019年6月段階)野宮神社は、小さいながらも見どころ豊富な神社です。
嵯峨野に立ち寄った際は、ぜひ御朱印帳を手に参拝なさって下さいね。