
京都市西京区に鎮座する松尾大社(まつおたいしゃ)は、「山吹の名所」として知られています。
境内に咲き誇る山吹はなんと3000株…!
今回の記事では、事前にチェックしておきたい、松尾大社2020年の山吹の見頃と開花情報(開花状況)はもちろん…
開花に合わせて開催される山吹まつりの日程・期間についても記載、たくさんの写真とともに松尾大社の山吹を紹介します。
また、松尾大社にて拝受できる山吹のお守りについても紹介します!
京都・松尾大社の2020年の山吹の見頃・開花状況は?
松尾大社は、創建が701年(平安遷都以前)と伝えられる、由緒ある神社。
お酒の神様を祀ることでも有名で、全国の酒造業者からの信仰も篤いです。
(2019年7月7日 撮影)
そんな松尾大社は、関西随一の『山吹の名所』としても知られており…
境内には、約3000株もの山吹が咲き誇ります。
例年、おおよそ桜が散る晩春(4月中旬頃 )より開花、見頃は4月下旬ー5月上旬頃までです。
ちなみに、2019年5月上旬参拝時は見頃を過ぎ、散り始めていました。
一番の見頃は例年4月20日過ぎあたりです。
(2020年4月14日 撮影)
2020年4月14日 段階
- 見頃を迎えています
- 満開ではない
松尾大社の山吹は、たくさんの写真とともに後ほど紹介します。
松尾大社・山吹まつり2020の日程・期間は?
松尾大社では、毎年山吹の開花シーズンに山吹まつりが開催され…
期間中は落語会・フリマ・ライトアップが催されるほか、甘酒の授与が行われる日もあります。
しかし、2020年度は新型コロナウイルス拡大防止のため、様々な催しの中止が予想されます。
(2020年4月14日 撮影)
4月10日(金)~5月05日(火)
※新型コロナウイルスの影響により、まつりの出店等は中止
【2020年4月15日段階での情報】
- フリマ「亀の市」→中止
- 各例祭→中止または未定
- 5月3日の甘酒無料接遇→中止
※実施の有無や内容などの最新情報は、松尾大社公式サイトにてご確認ください。
松尾大社の山吹をたくさんの写真とともに紹介!
松尾大社の山吹を、たくさんの写真とともに以下の順に紹介します!
- 一の井川沿いの山吹
- その他境内随所に咲く山吹
- 庭園内に咲く珍しい白山吹
おすすめスポット一の井川沿いの山吹
山吹の一番のビュースポットは、松尾大社境内を流れる一の井川沿いです。
(2020年4月14日 撮影)
松尾大社内で最も山吹が群生しており、カメラ愛好家にも人気のスポットとなっています。
こちらは、
で拝観可能・場所は楼門をくぐってすぐです。(2020年4月14日 撮影)
この一の井川は、かつてこの地域一帯を治めていた渡来系一族・秦氏によって造られた水路であると伝えられています。
(2020年4月14日 撮影)
松尾大社に咲く山吹は、一重・八重・菊咲 の3種類。
最も多く咲いているのが八重です。
(2020年4月14日 撮影)
山吹はバラ科だそうで、匂いもバラのような香りがします。
ちなみに山吹という名前は、山の斜面に群生する植物で、風に吹かれると山が動いて見えることから名付けられたそうですよ。
(2020年4月14日 撮影)
一重の山吹は、たくさんの八重に混じって咲いていました。
八重に比べると少し黄色が淡い気がします。
(2020年4月14日 撮影)
丸みのある5枚花弁の可愛らしい花です。
境内随所に咲く山吹
一番のおすすめスポットは一の井川沿いですが、御本殿横など随所で山吹を見ることができます。
ぜひ境内を散策してみてくださいね。
(2020年4月14日 撮影)
松尾大社の神様は、お酒の神様でもあります。
そのため…酒造業者さんによって奉納された、たくさんの酒樽も見ることができるのですが…
今回、山吹と一緒に写真に収めることができました。
どちらも松尾大社名物ですね!
(2020年4月14日 撮影)
こちらは、楼門手前にある「お酒の資料館」前に咲く山吹。
ちなみに、お酒の資料館も
です。(2020年4月14日 撮影)
上古の庭に咲く珍しい白山吹
山吹といえば、黄色ーだいだい色のイメージがあります。
しかし、松尾大社には珍しい白山吹も咲いていることで有名です。
お休みなのに関西地方は雨ですね。子供たちが残念がってます。
写真は、白山吹。先日の松尾大社にて。 pic.twitter.com/6alSfcuXwU— 煙味堂 (@enmido3339) April 28, 2014
この白山吹が見られるのは、重森三玲作の庭園「松風苑」
昭和を代表する現代庭園で、庭園には「上古の庭・蓬莱の庭・曲水の庭」の三庭があるのですが…
白山吹が咲くのは、この中の「上古の庭」です。
庭園内に入るには、以下の拝観料が必要です。
- 大人:500円
- 学生 : 400円
- 子供 : 300円
通常の山吹と異なり、白山吹は白色の素朴で可憐な花を咲かせます。
黄金色の山吹はもちろんですが、こちらの白山吹も魅力的です。
山吹のお守り「山吹花守」を紹介!
松尾大社では、「山吹の名所」であることにちなんで…
山吹をモチーフにしたお守り「山吹花守」が授与されています。
松尾大社内で最も多く咲いている品種「八重」がモチーフになっています。
ちりめん仕様のお守りで、口コミでもとても可愛いと評判です。
小さな鈴と、「松尾大社」と書かれた小さな小判もついています。
松尾大社の山吹のお守り、めちゃんこかわいいんだ pic.twitter.com/el47kFoVFi
— やんぬ(ダイバーキリン/アトリ) (@hallo_moriyanne) May 18, 2019
初穂料は800円です。
※お守り・授与品に関する情報は変更の可能性がありますので、最新情報は松尾大社にご確認下さい。
(2019年5月3日 撮影)
松尾大社では、山吹花守の他にも山吹をモチーフにした授与品が多数ありますので、参拝時はぜひチェックしてみてくださいね。
松尾大社へのアクセス
阪急『松尾大社駅』を下車すると、すぐに松尾大社の大鳥居(一の鳥居)が見えます。
また、松尾大社には無料の駐車場もあるので、車でのアクセスも安心です。
正式名称 | 松尾大社 |
---|---|
所在地 | 京都市西京区嵐山宮町3 |
電話番号 | 075-871-5016 |
休日・休館 | 無休 |
拝観時間 | 平日・土曜 午前9時~午後4時 日曜・祝日 午前9時~午後4時30分 |
拝観料(庭園/神像館共通) | 大人:500円 学生:400円 子供:300円 |
交通 | 阪急電車『松尾大社』駅下車すぐ / 市バス『松尾大社前』バス停下車すぐ |
駐車場 | あり(自家用車100台)【午後5時閉門】 |
松尾大社・山吹に関するまとめ
(2020年4月14日 撮影)
松尾大社は、約3000株もの山吹が咲き誇る、関西随一の『山吹の名所』です。
例年、おおよそ桜が散る晩春(4月中旬頃 )より開花、見頃は4月下旬ー5月上旬頃までです。
一番の見頃は例年4月20日過ぎあたりです。
また、松尾大社には、珍しい白山吹も咲いています。
重森三玲作の庭園「松風苑」内の上古の庭に咲いており、拝観料(大人:500円)が必要です。
毎年開花シーズンに合わせて、山吹まつりが開催されますが…
2020年度は新型コロナウイルスの影響で数々の催しが中止となっています。
最新情報は、松尾大社公式サイトにて確認されることをおすすめします。
↓参拝前にチェックしておきたい、松尾大社の御朱印・見どころについてはこちらの記事で詳しく紹介しております。
松尾大社は、創建が平安遷都以前と伝えられる、荘厳な雰囲気漂う由緒ある神社です。 背後にそびえる松尾山も存在感が …