
京都・嵐山(あらしやま)は、「日本さくら名所100選」にも選ばれるほど、古くより桜の名所です。
今回の記事では、京都・嵐山2022年の桜の見頃と開花情報(開花状況)はもちろん…
嵐山のシンボル・渡月橋から徒歩圏内で散策できる、おすすめの桜名所・穴場観桜スポットを紹介します!
京都・嵐山の2022年の桜の見頃・開花情報は?
京都・嵐山の2022年の桜の見頃・開花情報 (開花状況)を紹介します。
(2020年3月23日 撮影)
2022年4月1日段階は8分咲き~満開!
↓山も桜色に染まってとても綺麗です。
(2022年4月1日 撮影)
↓土産物店が立ち並ぶメインストリートも満開の桜で華やか!
(2022年4月1日 撮影)
- 京都市の桜開花予想→ 3月24日
- 京都市の桜満開予想→ 3月30日
2022年は、全国的に満開予想は例年より2~3日早くなっています!
そのため、嵐山の桜も開花・満開の時期は早くなると予想されますので、観桜はお早めに!
嵐山のおすすめの桜名所・穴場も紹介!
京都・嵐山で徒歩圏内のおすすめの桜名所を紹介します。
穴場の桜スポットも合わせて紹介しますので、自分の観桜プランにあった場所を訪れてみてください。
- 渡月橋付近・中之島公園
- 天龍寺
- 清涼寺
- 車折神社
以上の順に紹介します。
① 渡月橋付近・中之島公園
京都・嵐山は、全国的にも有名な桜の名所で、古くより景勝地として親しまれてきました。
桜満開時には、桂川沿いはもちろん、渡月橋越しに山全体が薄ピンク色に染まります。
(2020年3月23日 撮影)
嵐電嵐山駅前付近の通り約100m程の距離がある嵐山商店街の桜もライトアップされます。
嵐山商店街の通りの桜並木をライトアップしております。17時半から21時迄。
まもなく桜も満開になりそうです。
綺麗です。どうぞ嵐山おこしやす #ライトアップ #桜並木 #桜 #嵐山商店街 #嵐山 #癒します嵐山 pic.twitter.com/aVBSxuhZEB— 嵐山商店街 (@s_arashiyama) March 30, 2022
ライトアップ期間は、4月16日まで。
時間は17時から21時頃となっています。
ちなみに…この通りは、食べ歩きのお店も多いので、小腹を満たしながらのんびり散策できます。
渡月橋のすぐ側には、桜餅のお店も!
(2020年3月23日 撮影)
本家櫻もちさんでは、持ち帰りの販売もされていました。
(2020年3月23日 撮影)
桂川の中洲に広がる広い公園、中之島公園もおすすめの観桜スポットです。
敷地が広いので有名寺社仏閣のように混雑することもなく、桜を楽しめます。
そういう意味で穴場スポットといえます。
(2020年3月23日 撮影)
また中之島公園にはしだれ桜が咲き、桜と渡月橋を同時に写真におさめられます。
(2020年4月14日 撮影)
2020年度は、4月に入っても気温が低かったせいか、例年より長い期間桜を楽しむことができ…
4月14日段階でも、「葉桜」を写真に収めることができました。
(2020年4月14日 撮影)
② しだれ桜が美しい天龍寺
多宝殿の前のしだれ桜が圧巻!の天龍寺 (てんりゅうじ)
- 渡月橋より徒歩約10分で到着
(2020年3月23日 撮影)
天龍寺は、1339年 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の菩提を弔うため、足利尊氏(あしかがたかうじ)によって創建され…
1994年には世界文化遺産に登録された歴史深い寺社です。
そんな天龍寺の境内には、約200本もの桜があります。
中でもおすすめは、国の史跡・特別名勝第一号に指定されている曹源池庭園
(2020年3月23日 撮影)
多宝殿の前に咲く枝垂れ桜。
(2020年3月23日 撮影)
ピンクの花弁が空から降り注ぐ様は、美しく圧巻です。
(2020年3月23日 撮影)
ちなみに庭園内には、桜以外にもツツジや木瓜(ぼけ)をはじめ様々な植物が植えられており…
たくさんの春の花を楽しむことが出来ます。
【↓隼人三葉躑躅 (はやとみつばつつじ)】
(2020年3月23日 撮影)
【↓木瓜 (もっこう)】
(2020年3月23日 撮影)
天龍寺の拝観料金は以下の通りです。
- 【庭園 (曹源池・百花苑) 】
- 高校生以上:500円
- 小中学生 :300円
- 未就学児 :無料※諸堂拝観は、上記料金に追加で300円
- 【諸堂(大方丈・書院・多宝殿)】
- 庭園参拝料に300円追加
- 8時30分~16時45分 [受付終了16時30分]
※行事等により諸堂参拝が出来ない日あり 諸堂参拝休止日:2022年4月5日(午後12時30分から)など
また、天龍寺といえば…
日本画家・加山又造(かやままたぞう)【1927~200】によって法堂(はっとう)天井に描かれた「 」が有名です。
通常は、土・日・祝日に公開されていますが、春夏秋の特別参拝期間中は毎日公開されています。
拝観料は別途500円必要です。
(2020年3月23日 撮影)
③ のんびり観桜ならここ!穴場の清涼寺
開放的な境内でのんびり観桜! の桜スポット・清涼寺 (せいりょうじ)
- 渡月橋より徒歩約15分で到着
- 【見頃】3月下旬~4月中旬
(2020年3月23日 撮影)
渡月橋からまっすぐ北に歩くと、嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名で親しまれる清涼寺があります。
3月中旬頃から早咲の河津桜が咲き始め、4月頃になると仁王門や多宝塔まわりでソメイヨシノが咲き誇ります。
開放的な境内で、それほど混雑することもなく、のんびりと観桜を楽しむことができる穴場スポットです。
(2020年3月23日 撮影)
清涼寺は、光源氏のモデルとされる嵯峨天皇の皇子・源融の山荘跡に経つお寺です。
987年、奝然上人 (ちょうねんしょうにん) が「宋」から釈迦如来立像持ち帰り…
弟子にあたる盛算 (じょうさん) がこの地に清涼寺を建立し、この像を安置しました。
この清涼寺型の釈迦如来立像は、国宝に指定されています。
(2020年3月23日 撮影)
④ 芸能神社で有名!車折神社も桜の名所
かつて「桜の宮」と呼ばれた、嵐山の桜の名所・車折神社(くるまざきじんじゃ)
- 渡月橋より徒歩約15分で到着
(2020年3月20日 撮影)
車折神社は、芸能上達のご利益があるとして、多くの芸能人・著名人が参拝に訪れることで有名です。
芸能人が奉納した玉垣がとても有名ですが、実は、御祭神・清原頼業(きよはらよりなり)公が、生前桜を愛でていたことから…
多くの桜の木が植えられ、かつては『桜の宮』と称されていました。
現在でも、約15種類40本もの桜を観賞できる、京都・嵐山の桜の名所です。
3月上旬・中旬頃から見頃を迎える、「河津桜」や「寒緋桜」
4月上旬頃に見頃を迎える「枝垂桜」など、長い期間にわたって桜を楽しむことが出来ます!
中でも最も有名なのは…3月下旬ごろに見頃を迎える、渓仙桜(けいせんざくら)です。
(2020年3月20日 撮影)
渓仙桜は、車折神社の元宮司であり、近代日本画の巨匠である、富岡鉄斎(とみおかてっさい)と親交があった…
日本画家・冨田渓仙(とみたけいせん)【1879-1936】によって献木されました。
↓車折神社の桜の見頃・開花情報に関しては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、芸能上達のご利益があるとして、多くの芸能人・著名人が参拝に訪れることで有名です。 そんな車折神社は、約12種類30本もの桜を観賞できる、京都・嵐山の桜の名所でもあります。 今回の記事では …
(2020年3月20日 撮影)