
京都・嵐山花灯路は、毎年初冬に開催される、ライトアップイベントです。
嵐山・嵯峨野の観光名所である渡月橋や竹林をはじめ、寺社や路地に明かりが灯り…
幻想的な風景が浮かび上がります。
そんな京都・嵐山花灯路2019に実際に行ってきました!!
今回の記事では、実際のレポをもとに、京都在住の地元民が、嵐山花灯路の見どころ・おすすめルートを紹介します。
所要時間や混雑状況も合わせて記載しておりますので、お出かけの参考になさって下さいね。
嵐山花灯路の日程(期間)・時間
(2019年12月15日 撮影)
- 【日程・期間】
- 2019年12月13日(金)ー22日(日)
- 【点灯時間】
- 午後5時ー午後8時30分まで
- 【料金】無料
- (寺社によって別途拝観料必要)
- 【雨天】決行
- (イベント内容によっては中止も有り)
- 【公式サイト】嵐山花灯路
京都・嵐山花灯路2019の見どころ・おすすめルートは?
京都・嵐山花灯路では、数々の嵐山・嵯峨野区域がライトアップされますが…
点灯時間(散策時間)は、午後5時ー午後8時30分までの約3時間半。
また、京都有名観光地がライトアップされるということもあり、例年混み合います。
また、特別拝観の寺社なども全て巡るとなると、結構な距離になります。
以上のことをふまえると…
全ての場所を慌しくまわるよりも、必ず行きたい箇所をピックアップし落ち着いて散策するのがおすすめです。
画像掲載元:http://www.hanatouro.jp/about.html(嵐山花灯路公式サイト)
数々のライトアップエリアから特に外せない人気のスポットを4つに絞りました。
- 竹林の小径
- 渡月橋
- 法輪寺
- 中之島公園
おすすめルートは、
特に混雑する竹林・渡月橋を先に見てしまうコースです。
竹林→渡月橋→法輪寺→中之島公園 となります。
(ただし、阪急嵐山駅で下車する場合は、「法輪寺」が近くなります)
渡月橋から法輪寺へは、中之島公園を経由するのですが…
中之島公園はその際に立ち寄るもよし。
また法輪寺のプロジェクションマッピングを見た後にブラブラのんびりするもよし。
といった感じでどちらでも良いかと思います。
また、土日には安全対策のため、『一方通行対策』が成されます。
通行可能ルートに注意してくださいね。
- 大河内山荘庭園ー常寂光寺区間…土日のみ北行き一方通行
- 竹林の小径…土日のみ西行き一方通行
※実施される可能性があります。 であっても混雑時は、
以下よりおすすめの4スポットを紹介します。
竹林の小径
嵐山花灯路において、人気No.1スポットは嵯峨野の竹林です。
嵯峨野の竹林の小径は、昼夜問わず大人気のスポットです。
↓こちらが、昼間の竹林。
↓同じ場所で撮影した、ライトアップ時
(2019年12月15日 撮影)
まるで別世界で、とても幻想的ですね!
(2019年12月15日 撮影)
黄金色に照らされた竹林・寒色系に浮かび上がる竹林は昼間とは異なる美しさを見せてくれます。
(2019年12月15日 撮影)
↓赤色に見えるのは、紅葉が照らされているせいです。
(2019年12月15日 撮影)
京都・嵐山花灯路2019では、京都いけばな協会による『いけばなプロムナード』が開催されています。
全9箇所にいけばなが展示されているのですが、竹林の中にも展示されていました。
光り輝く花々…とても綺麗です。
(2019年12月15日 撮影)
竹林に行かれた際は、野宮神社(ののみやじんじゃ)の参拝もおすすめします。
(2019年12月15日 撮影)
- 【時間】日没ー午後8時 (受付終了)
- 【催し】斎宮行列写真展・奉納演奏予定 (無料)
野宮神社は、源氏物語ゆかりの地であり…
また『縁結び』のご利益で有名な神社ですので、カップルのデートにもおすすめスポットですよ!
境内社『白福稲荷大明神』の前にある小さな庭園は「野宮じゅうたん苔」
(2019年11月2日 撮影)
嵐山の風景を表現しており、苔の豊かさ、美しさは京都随一と言われています。
こちらのライトアップも必見ですよ^^
↓こんな感じになります。
(2019年12月15日 撮影)
野宮神社参拝前にチェックしておきたい見どころは、こちら
御朱印に関する記事内で紹介しています。
野宮神社周辺の竹林は、『野宮竹』の名で知られ、また野宮神社は『嵯峨野めぐりの起点』とされています。 野宮神社は、源氏物語の『賢木の巻』にも登場しており、源氏物語ゆかりの地としても知られています。 また『縁結び』のご利益が …
渡月橋
嵐山の名所、「(とげつきょう)」のライトアップも外せません。
(2017年12月11日 撮影)
黄金に浮かび上がる渡月橋と背後の嵐山のライトアップがとても幻想的です。
大堰川の水面にも橋が鏡面のように写り込み、息を飲む美しさ…!
↓ちなみに、こちらが2019年の渡月橋。
(2019年12月15日 撮影)
例年よりも山裾のライトアップが白っぽい気がします。
(2019年12月15日 撮影)
この期間にしか見ることの出来ない特別な姿…ぜひ写真におさめてみては?
ちなみに、橋と背景の嵐山を同時に撮影できる北東の川岸側からの撮影がおすすめです。
また、左岸から右岸への渡し船も運行されていました。
(2019年12月15日 撮影)
暖かい船の上に乗ってライトアップを見られるなんて贅沢ですよね…!
- 【日時】12月14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)
- 午後5時~午後8時(最終出船)
- 【料金】500円(中学生以上)・300円(小学生以下)
- 【問い合わせ先】075-861-0302
法輪寺(DK-LIVE)
十三参りでおなじみの法輪寺では、無料でプロジェクションマッピングが楽しめます。
(2019年12月15日 撮影)
花灯路期間中、法輪寺では、デジタルカケジク(DK-LIVE)が開催されます。
デジタルアーティストである、長谷川章氏の創作によるもので…
約100万枚ものCG画像が社寺に投影されます。
(2019年12月15日 撮影)
鮮やかな映像美は必見です。
インスタ映えも間違いなし!
(2019年12月15日 撮影)
私が到着した際は、ちょうどライブイベントも行われていました。
(2019年12月15日 撮影)
- 【時間】日没ー午後8時30分
- 【デジタルカケジク時間】午後5時ー午後8時30分
- 【料金】期間中夜間舞台入場無料
- 【問い合わせ先】075-862-0013
中之島公園
桂川の中洲にある中之島公園では、数々のイベントが開催されます。
(2019年12月15日 撮影)
嵐山花灯路2019で中之島公園にて開催される催し物は以下の通り。
■第12回 京都・花灯路 創作行灯デザインコンペ
(2019年12月15日 撮影)
一次審査に通過した作品が中之島公園内のパネル(写真)に展示されます。
(2019年12月15日 撮影)
様々なデザインの灯ろうがパネル展示されています。
実物も見てみたいですね。
ちなみに、来場者は審査投票が可能です。
(2019年12月15日 撮影)
■お絵かき行灯
(2019年12月15日 撮影)
用紙に好きな絵を書き、オリジナルの行灯を作成後、自身の行灯を会場に展示できます。
イラストはその場で縮小してもらうことができ、手のひらサイズの小さな行灯として持ち帰り可能とのこと。
ちなみに、2019年12月15日は7時頃に終了してしまっていました。
(2019年12月15日 撮影)
無料ですが、先着100名限定のようです。
また、中之島公園には、地元、嵯峨芸術大学・嵯峨中学校の学生が製作した灯ろうがたくさん!
(2019年12月15日 撮影)
一つ一つに個性があって、見ていて飽きません。
(2019年12月15日 撮影)
嵐山花灯路の所要時間は?
ライトアップ点灯時間は、午後5時ー午後8時30分までの約3時間半。
約5キロの距離に渡ってのライトアップとなります。
とてもじゃありませんが、特別拝観の寺社も含め、全ての場所をまわるのは
です。先程おすすめルートとして紹介した…
- 竹林
- 渡月橋
- 法輪寺
- 中之島公園
以上の4ヶ所もその日の混雑状況に左右されるため、2時間ほど見ておいたほうが無難です。
ちなみに、私は…
竹林→野宮神社→小倉池→渡月橋→法輪寺→中之島公園
のルートで回りました。
日曜日に訪れたため、
- 大河内山荘庭園ー常寂光寺区間…土日のみ北行き一方通行
- 竹林の小径…土日のみ西行き一方通行
- 大河内山荘庭園ー嵯峨嵐山文華館…土日のみ通行可能
という理由で、以下の地図のようなルートを通りました。
嵐電嵐山駅からスタートし、ひたすら目的地を目指し早歩き!の散策で約1時間半〜2時間ほどかかりました。
ですので、のんびり散策しながら…となるとハードです。
に複数箇所まわるのは、やはり嵐山花灯路の混雑状況は?
前文でも紹介したように最も混雑するのは、嵐電嵐山駅ー竹林にかけてのエリアです。
道幅も狭く、また人気スポットでもあるため例年混雑が予想されます。
私が今回嵐山花灯路を訪れたのは、混雑が予想される日曜日の午後6時頃。
竹林の様子は、下の写真のような感じでした。
(2019年12月15日 撮影)
日曜日のため、一方通行対策もされていましたが、混雑具合はそこそこといったところ。
もう少し先に進むと…
(2019年12月15日 撮影)
結構混雑しています。
ですが、人が多すぎて進めない!ということはありませんでした。
ですが、日によっても混雑状況は変わるでしょうから、スムーズに散策されたい方には平日、もしくはライトアップ直後をおすすめします。
消灯寸前も比較的混雑を避けられるとは思います。
ですが、あまりギリギリに行くと点灯時間内に散策しきれない可能性があるので、おすすめはしません。
嵐山花灯路に関するまとめ
(2019年12月15日 撮影)
ライトアップ点灯時間は、午後5時ー午後8時30分までの約3時間半とかなり短いため…
行きたい場所を絞るのが◎
おすすめのコースは、
- 竹林
- 渡月橋
- 法輪寺
- 中之島公園
竹林・渡月橋は混雑するため、先に訪れ、あとは中之島公園でのんびりとするのが良いと思います。
法輪寺のプロジェクションマッピングも必ず押さえておきたいスポットです。
以上4ヶ所を巡るコースも、所要時間は2時間程度と考えていたほうが無難です。
↓京都・嵐山花灯路へのアクセスについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
京都・嵐山花灯路は、毎年初冬に開催される、ライトアップイベントです。 嵐山・嵯峨野の観光名所である渡月橋や竹林をはじめ、寺社や路地に明かりが灯り… 幻想的な風景が浮かび上がります。 そんな京都・嵐山花灯路2019へのアク …
嵐山エリアはかなり寒いので、
はバッチリしてお出かけして下さいね!