護王神社(京都)の御朱印の種類・値段は?受付時間・場所も紹介!御朱印帳のサイズも

京都府京都市上京区・京都御所のすぐそばに鎮座する、護王神社(ごおうじんじゃ)は…

別名『イノシシ神社』といわれるほど、境内には、狛イノシシ・幸運の霊猪をはじめイノシシがたくさん…!

10円札紙幣の肖像画でも知られる和気清麻呂公命を御祭神とし、足腰守護のご利益で知られています。

そんな護王神社を実際に参拝し、御朱印を頂いてきました。

今回の記事では、護王神社の御朱印種類値段をはじめ、授与場所・受付時間について紹介します!

またオリジナルの御朱印帳の種類・値段・サイズについても記載しております。

記事後半には、護王神社の御祭神やご利益・見どころについても詳しく紹介しているので、参拝前の参考になさってくださいね!



護王神社の御朱印の種類・値段

護王神社の御朱印は2種類です。

  • 護王神社の通常の御朱印
  • 京洛八社集印めぐりの御朱印

護王神社の通常の御朱印

護王神社にて頂ける通常の御朱印です。

護王神社 御朱印 イノシシ

(2020年2月3日 撮影)

【タイプ】片面(1面)

【初穂料(値段)】500円

こちらの御朱印は、御朱印帳に直接書いて頂けます。

護王神社 御朱印

御朱印右側の『和気公』は、護王神社の御祭神である和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)のこと。

詳しくは、記事後半にて紹介しています!

護王神社 御朱印

(2020年2月3日 撮影)

御朱印と一緒に神社のパンフレットも頂きました。

御朱印の種類・値段などは変更の可能性があります。

最新情報は護王神社にお問合わせ下さい。

京洛八社集印めぐりの御朱印

京都市内中心部・烏丸通に近接する8社をめぐる御朱印です。

護王神社もその内の一社に含まれています。

護王神社 京洛八社 御朱印

(2020年2月3日 撮影)

専用の色紙を頂き、以下の8社を巡ります。

なお、参拝順に決まりはありません。

京洛集印めぐりの8社
  1. 水火天満宮
  2. 白峯神宮
  3. 御霊神社
  4. 菅原院天満宮
  5. 護王神社
  6. 菅大臣神社
  7. 文子天満宮
  8. 下御霊神社

【専用色紙の初穂料+朱印料(値段)】500円

2社目以降は、朱印料のみで300円が必要です。

護王神社 京洛八社 御朱印

(2019年2月3日 撮影)

京洛八社集印めぐりの御朱印はとてもカラフルなのが特徴。

ちなみに護王神社は紫色です。

最後の8社目の神社にて、記念品の授与があります。

京洛八社集印めぐりの御朱印・記念品に関する情報は変更の可能性があります。


護王神社のオリジナルの御朱印帳の種類・サイズ・値段

護王神社で授与されているオリジナルの御朱印帳1種類です。

イノシシと御神木であるカリンの木が刺繍された御朱印帳です。

裏には御神紋が刺繍されています。

色違いは、の2種類です。

この投稿をInstagramで見る

 

bisuko(@bisuko_san)がシェアした投稿 –

【値段】 1700円

【サイズ】18cm×12cm(大判サイズ)

赤色というより、朱色に近いかもしれません。

鮮やかな色味ですね。

御朱印帳に関する情報は変更の可能性があります。


御朱印・御朱印帳の受付時間・授与場所

護王神社の御朱印・御朱印帳の受付時間と授与場所を紹介します。

護王神社 授与所 御朱印 お守り

(2020年2月3日 撮影)

【授与場所】授与所

【受付時間】午前9時〜午後5時

授与所は表門をくぐり、左手にあります。

御朱印の授与時間は変更の可能性があります。

最新情報は、護王神社(公式HP)にてお問合わせ下さい。


護王神社の御祭神・ご利益

護王神社を参拝する前にぜひ知っておきたい、御祭神ご利益について紹介します!

護王神社 御本殿

(2020年2月3日 撮影)

【御祭神】

  • 和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)
  • 和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)

ご利益

足腰の健康・病気や怪我の回復・亥生まれの守護・子育て子供の成長を守護

護王神社は、奈良ー平安時代に活躍し、平安京の建都に貢献した和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)とその姉である、和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)を御祭神としてまつっています。

まず、御祭神の一柱、和気清麻呂公命について紹介します!

【↓境内北側にある和気清麻呂公像】

護王神社 和気清麻呂公

(2020年2月3日 撮影)

当時、絶大な権力を握っていた、弓削道鏡(ゆげのどうきょう)という僧がいました。

さらに、天皇の位を欲した道鏡は、『道鏡を天皇にすれば、世は平和になる』という嘘の御神託を天皇に伝えました。

その御神託が嘘であると見抜いたのが、和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)です。

しかし、野望をくじかれた道鏡の怒りを買い、清麻呂公は足の腱を切られた上、大隅国 (現在の鹿児島県)へ流罪(るざい)とされてしまいました。

さらには、刺客まで放たれてしまいます。

足の腱を切られ、立つこともままならない絶体絶命のピンチを救ったのが…

どこからともなく現れた300頭ものイノシシたち!

清麻呂公を刺客から守りながら、10里(約40キロ)の道のりを案内したあと、どこかへと消えてしまいました。

不思議なことに、その後…清麻呂公の足はよくなり、再び歩けるまで回復したとか…!

護王神社の御祭神である清麻呂公が足腰の守護神であること…

また護王神社にイノシシ」が神使として鎮座しているのは、この故事に因んでいます。

都へと呼び戻された清麻呂公は、晩年まで世のため人のために貢献されたそうです。

ちなみに、清麻呂公やイノシシ、護王神社の社殿は10円札紙幣のデザインにもなっています。

護王神社を囲む塀に、各時代の紙幣のデザインパネルが貼られているので、ぜひ注目してみて下さいね!

護王神社 お札 10円 明治

(2020年2月3日 撮影)

清麻呂公の姉、和気広虫姫命について紹介します。

護王神社 和気広虫姫命

(2020年2月3日 撮影)

清麻呂公の姉である和気広虫姫も、清麻呂公同様に、人柄よく慈愛にあふれた人だったそうです。

『他人の悪口を言うことがない』と天皇からも厚い信頼を得る女性だったとか。

764年に勃発した、藤原仲麻呂の乱において、乱に連座したとし死刑を言い渡された375名の減刑を申し出、その結果多くのものが、流罪へと減刑されたり…

その戦によって、親を失い身寄りのない子どもたち83人を引き取って育てたり…など多くの逸話が残されています。

広虫は後宮で女官として働く一方で、自宅では子どもたちの世話をし続けました。

そんな慈悲深い広虫は、護王神社において「子育て子供の成長を守護する子育明神」として仰がれています。


参拝前にチェック!護王神社の見どころ

護王神社参拝の体験をもとに、護王神社の見どころ簡単にわかりやすくまとめました。

予備知識があると、より楽しい参拝ができるはず・・!

参拝前の参考になさってくださいね。

  1. たくさんのイノシシ
  2. 座立亥串(くらたていぐし)
  3. 足萎難儀回復の碑
  4. ぜんそく封じのカリンの木
  5. 日本一のさざれ石

の順に紹介します。

①護王神社のイノシシを紹介!

護王神社の見どころといえば、境内にたくさん鎮座する神使のイノシシたち!

中でも注目のイノシシをピックアップして紹介します!

狛イノシシ

護王神社 拝殿 狛いのしし

(2020年2月3日 撮影)

護王神社の拝殿前には、狛犬ならぬ、雌雄一対の狛イノシシが鎮座しています。

『和気清麻呂公のお社には狛犬ではなく狛イノシシを』

…という崇敬者の声によって、明治23年に建てられたとのこと。

以降、護王神社のシンボルとなっています。

護王神社 狛猪  イノシシ

(2020年2月3日 撮影)

ちなみに、護王神社の鳥居前にも狛イノシシが鎮座しているのですが、こちらは平成18年の建立だとか…!

平成の霊猪像』として親しまれています。

護王神社 狛猪  イノシシ

(2020年2月3日 撮影)

平成建立の狛イノシシもとても立派な石像です。

幸運の霊猪

護王神社 手水舎 イノシシ 幸運の霊猪

(2020年2月3日 撮影)

表門をくぐってすぐ右手にある手水舎には、ブロンズ製のイノシシがいます。

こちらのイノシシは、鼻をなでると幸せになれるというご利益で知られており…

幸運の霊猪』と呼ばれています!

たくさんの参拝客に長年撫でられたためか、鼻の部分だけ色が変わっています。

ちなみに、足萎難儀回復の碑の右側(御本殿近く)にも手水舎があるのですが…

そちらにも霊猪が鎮座していました。

護王神社 霊猪の手水舎 イノシシ

(2020年2月3日 撮影)

表門近くの手水舎の霊猪とは異なり、こちらは石像でした。

手水舎にちょこんと立っていて、表情もとても可愛らしい雰囲気のイノシシです。

チェーンソー彫刻!飛翔親子猪

護王神社 昇り神猪 降り神猪 飛翔親子猪

(2020年2月3日 撮影)

護王神社の祈願殿左側には、とても迫力のあるイノシシの彫刻があり必見です!

これらはみな、なんとチェーンソーで掘られた彫刻なんです。

作者は、数々の国際大会で優勝の経験がある、彫刻家・城所ケイジさん。

写真中央の彫刻は、『飛翔親子猪』で生命のよみがえりがテーマだそうです。

護王神社 飛翔親子猪

(2020年2月3日 撮影)

この作品の材木は、祈願殿を建設する際に、やむなく伐採した樹齢300年の桂の木だそうです。

長い年月を生きた樹木に人の手が加えられ、あらたな生命を吹き込まれたようですね。

ちなみに、飛翔親子猪の両側にある、『昇り神猪・降り神猪』は、北山杉で作られた作品とのこと。

いのししコレクション

護王神社 いのししコレクション

(2020年2月3日 撮影)

護王神社の境内には、全国から奉納された3000点以上ものいのししのコレクションがあります!

護王神社 いのししコレクション

(2020年2月3日 撮影)

土鈴・置物・絵馬などコレクションの種類は多種多様…!

いのしし好きにはたまらないコーナーかもしれません。

紫のイノシシのおみくじ!

この投稿をInstagramで見る

 

棋棋(@kiki_in_japan_)がシェアした投稿 –

護王神社では、イノシシがモチーフのおみくじも授与されています!

紫色でコロンと丸いフォルムのイノシシみくじ…可愛いですよ。

初穂料(値段)は、500円です。

表門をくぐり左手にある、守り札授与所にて授与されています。


②護王神社ならでは!座立亥串

護王神社の御本殿前に行くと、招霊樹(おがたまのき)の根本に、なにやら白いものがたくさん!?

護王神社 座立亥串

(2020年2月3日 撮影)

これは、座立亥串(くらたていぐし)と呼ばれるもので、護王神社独自の祈願方法なんです!

自身の名前と願い事を書いた紙札を亥串にはさんだ、いわゆる願かけの串

この亥串は、2本で一組。

1本は境内に刺して奉納し、もう1本は持ち帰って神棚・玄関などで祀るそうです。

③足萎難儀回復の碑

足萎難儀回復の碑は、御本殿向かって右側にあります。

護王神社 足萎難儀回復の碑

(2020年2月3日 撮影)

足型の石の上に乗ったり、碑をさすることにより、足腰の健康怪我や病気の回復が祈願できます。

右側の足型にはスロープも付いているので、足の悪い方も安心して祈願できるようになっています。

④ぜんそく封じ!カリンの木

護王神社の表門の北側には、御神木であるカリンの木があります。

護王神社 カリンの木

(2020年2月3日 撮影)

こちらのカリンの木、樹齢は100年を超えるとのこと。

京都市の巨樹名木百選にも選ばれています。

秋にできる大きなカリンの実は、ほぼ3年周期で、豊作→平作→不作を繰り返すとか。

このご神木のカリンの実を用いて造った『カリン酒』は、喘息やのどの痛みに効果があるそうです!

そのため、「ぜんそく封じのカリンの木」といわれているのですね。

⑤日本一!のさざれ石

さざれ石は、清麻呂公像のすぐ後ろにあります。

護王神社 さざれ石

(2020年2月3日 撮影)

護王神社には、日本の国歌にも詠まれる有名な石、さざれ石があります。

さざれ石とは、石灰石が長い年月を経て、雨水に溶け、また乳液状となり…

大小さまざまな石を集結し…次第に大きな巖となったものを言います。

縁起のよいおめでたい石とされています。

護王神社のさざれ石は、日本一といわれていて、なんと幅3m・高さ2mもあるんです!

護王神社 さざれ石

(2020年2月3日 撮影)

近くで見てみると、小さな石がたくさん集まっているのがとてもよくわかります。

ちなみにこのさざれ石は、岐阜県産だそうです。


護王神社へのアクセス

護王神社は最寄り駅・最寄りバス停から近く、アクセスも便利です。

  • 地下鉄【丸太町駅】より北へ徒歩約7分

護王神社 アクセス 地下鉄 丸太町

(2020年2月3日 撮影)

  • 市バス51系統【烏丸下長者町】下車すぐ

護王神社 アクセス バス停

(2020年2月3日 撮影)

正式名称 護王神社
所在地 京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
電話番号 075-441-5458
休日 無休
参拝時間 午前6時〜午後9時
御朱印受付時間 午前9時〜午後5時
交通 【地下鉄】

『丸太町駅』下車より徒歩約7分

【市バス】

51系統『烏丸下長者町』下車すぐ

駐車場 有(15台)※初詣期間中は公共交通機関がおすすめ


護王神社の御朱印・御朱印帳に関するまとめ

護王神社 御朱印

(2020年2月3日 撮影)

護王神社で授与されている御朱印は2種類

  • 通常の御朱印
  • 京洛八社集印めぐりの御朱印

護王神社の通常の御朱印は、御朱印帳に直接書いて頂けます。

初穂料(値段)は、500円です。

護王神社では、イノシシとカリンの木が刺繍されたオリジナルの御朱印帳が頒布されています。

色違いは、の2種類です。

御朱印・御朱印帳の受付時間は、午前9時〜午後5時まで。

表門をくぐり、左手にある授与所にて、受付されています。

(最新情報は護王神社にお問合わせ下さい)