
京都市伏見区に鎮座する藤森神社(ふじもりじんじゃ)は、菖蒲の節句の発祥の地として知られ、古来より走り馬が行われ、「馬・勝負事の神社」で有名です。
約3500株もの紫陽花が咲き誇る「紫陽花の宮」としても知られています。
そんな藤森神社を実際に参拝し、御朱印を頂いてきました。
今回の記事では、藤森神社の御朱印の種類や値段をはじめ、授与場所・受付時間について紹介します!
またオリジナルの御朱印帳の種類・値段についても記載しております。
藤森神社の御朱印の種類・値段まとめ
藤森神社で拝受できる御朱印は、通常拝受できる御朱印の他…
期間限定で拝受できる御朱印を含めると複数あります。
今回の記事では、以下の御朱印を紹介します。
- 藤森神社にて頂ける通常の御朱印
- 鶴丸国永の御朱印
- 京都刀剣御朱印めぐりの御朱印 (期間限定)
- 紫陽花の御朱印 (期間限定)
- 左馬の御朱印 (期間限定)
- 舎人親王の御朱印 (令和2年記念)
藤森神社の通常の御朱印
藤森神社で、通常拝受できる御朱印です。
(2020年6月6日 撮影)
【タイプ】片面(1面)
【初穂料(値段)】300円
こちらの御朱印は、御朱印帳に直接書いて頂けます。
※御朱印の種類・値段などは変更の可能性があります。
最新情報は藤森神社にお問合わせ下さい。
(2020年6月6日 撮影)
御朱印には、藤森神社の御神紋である『藤に一文字』の押印がされ、「藤森大神」と書かれています。
藤森神社はなんと、平安遷都以前からの古社…!
素戔嗚命(スサノオノミコト)を中心に12柱もの神様が祀られています。
(2020年6月6日 撮影)
また、毎年5月5日(こどもの日)に行われる藤森祭は『
」として知られています。(2020年6月6日 撮影)
「菖蒲(しょうぶ)→尚武→勝負」ということから、勝運の神様として信仰を集めています!
鶴丸国永の御朱印
を記念して、奉製された御朱印です。
御朱印の授与は1月16日からで、初穂料は500円です。
今回も書置きのお渡し御朱印となりますが、よろしければご参拝の際にお受けいただければと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。#鶴丸 #御朱印 pic.twitter.com/iSRnk1S90c— 藤森神社 (@fujinomori505) January 13, 2020
【タイプ】片面(1面)書き置き
【初穂料(値段)】500円
藤森神社は、女子の間で大人気のゲーム「(つるまるくになが)」の聖地としても親しまれています。
」に登場する「鶴丸国永平安時代に作られた日本刀で、一時期、藤森神社に奉納され神事でも使用されていたとか…。
現在、実物はありませんが…2018年1月16日に鶴丸「写し」がこの藤森神社に奉納されました。
こちらの御朱印は、奉納2周年を記念して奉製されたものです。
(2020年6月6日 撮影)
鶴丸の写しは、こちらの宝物殿に展示されていて、午前9時〜午後16時まで無料開放されています。
※最新情報は藤森神社にお問合わせ下さい。
紫陽花の御朱印 (期間限定)
藤森神社の紫陽花の開花に合わせて拝受できる期間限定の御朱印です。
(2020年6月6日 撮影)
【タイプ】片面(1面)書き置き
【初穂料(値段)】300円
紫陽花の御朱印は、書置きでの授与になります。
(デザインはその年によって多少の変更があるようです。)
ちなみに、2020年度は、ピンクと水色の2種類の御朱印が授与されていました。
6/6(土)からの紫陽花苑の開園に先立ち、今年も紫陽花の御朱印を明日6/1より授与(各300円)させていただきます。今年も2種類で期間中の数量限定の授与となります。
まだまだ外出の難しい時期で、お知らせも憚られることと存じますが、情勢を見ながら予防をしていただき、よければお出かけください。 pic.twitter.com/NVqreU1Nk3— 藤森神社 (@fujinomori505) May 31, 2020
どちらにも紫陽花が描かれています。
ちなみに、私はピンク色の「紫陽花宮」と書かれている方を拝受しました。
(2020年6月6日 撮影)
毎年、約3500株もの紫陽花が咲き誇る「紫陽花の宮」としても知られる藤森神社。
↓紫陽花の見頃や開花状況、紫陽花苑の開苑期間についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
京都市伏見区に鎮座する藤森神社(ふじもりじんじゃ)は、駈馬神事が有名な他、菖蒲の節句の発祥の地として知られ、「馬・勝負事の神社」で有名ですが… 約3500株もの紫陽花が咲き誇る「紫陽花の宮」としても知られています。 今回 …
京都刀剣御朱印めぐりの御朱印
京都の刀剣にゆかりの粟田・豊国・藤森・建勲の4神社にて授与されている御朱印です。
2020年6月段階では、2月22日より開始された第10弾の御朱印が拝受可能でした。
(2020年6月6日 撮影)
【タイプ】見開き(14.8cm × 20.0cm)
【付属】各社にちなんだ特製クリップ(3.2cm × 3.2cm)
【初穂料(値段)】700円
(2020年6月6日 撮影)
鶴丸の写しは、藤森神社に奉納されており、宝物殿にて見ることができます。
また、全国から奉納された、たくさんの鶴丸グッズも展示されていました。
(2020年6月6日 撮影)
宝物殿の展示物の多くは撮影禁止となっていますが、こちらのグッズ達は撮影OKとのこと!
(2020年6月6日 撮影)
刀らぶの鶴丸ファンにはたまりません…!
(2020年6月6日 撮影)
左馬の御朱印
「シンシン祭」の斎行にあわせて、期間中授与される御朱印です。
『左馬』の御朱印の写真を付けずに慌ててツイートしてしまいましたので、改めて写真を載せたものをツイートさせていただきます。今年は11月16日(土)~18日(月)の3日間です。よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/kWnNuasLlp
— 藤森神社 (@fujinomori505) November 2, 2019
【タイプ】片面(1面)書き置き
【初穂料(値段)】300円
2019年は、11/16日(土)~18日(月)の3日間限定で授与されていました。
馬の字を左右逆に書いた『左馬』は縁起の良い文字で、幸運を招くと言われているとか…!
(2020年6月6日 撮影)
藤森神社は、古来より馬との関わりが深く、室町時代より走り馬が行われていました。
現在でも駈馬神事(かけうましんじ)として受け継がれており、馬の神様・勝運の神様としての信仰があります。
駈馬神事が行われる参道には、「人・馬」の標識が…!
(2020年6月6日 撮影)
現在では、騎手をはじめ、競馬関係者・競馬ファンが多く参拝に訪れます。
(2020年6月6日 撮影)
舎人親王の御朱印
令和2年が、「日本書紀」が編纂された養老4年から1300年であることを記念した御朱印。
本年、令和2年は日本最古の正史「日本書紀」が編纂された養老4年から1300年になります。
これを記念して、その編者で当社の御祭神であり学芸の祖と仰がれる舎人親王の御朱印を明日(1/13)の成人の日より、授与いたします。
御朱印は書置きお渡しで、初穂料は500円です。#記紀 #舎人親王 #朱印 pic.twitter.com/oWIVf4Avym— 藤森神社 (@fujinomori505) January 12, 2020
【タイプ】片面(1面)書き置き
【初穂料(値段)】500円
『舍人親王』とは、日本書紀の編者であり、日本最初の学者として伝えられており、藤森神社の御祭神です。
学問の神様として祀られています。
こちらの御朱印は、令和2年記念御朱印であることから、令和2年限定の授与であると思われます。
藤森神社のオリジナルの御朱印帳・御朱印帳袋の種類・値段
藤森神社では、オリジナルの御朱印帳・御朱印帳袋が授与されています。
種類や値段を紹介します。
藤森神社のオリジナルの御朱印帳の種類・値段
令和2年2月22日より授与が開始された「鶴丸」の御朱印帳です。
明後日(令和2年2月22日)より新しい朱印帳を授与することになりました。初穂料は2000円で、折り鶴の紙がついています。ご参拝の際によければお受けください。 pic.twitter.com/2Kqqam69ro
— 藤森神社 (@fujinomori505) February 20, 2020
白地に金字で大きく書かれた「鶴丸」の文字が、美しくも迫力のある御朱印帳ですね。
【初穂料(値段)】2000円
【付属】折り鶴の紙
※御朱印帳に関する情報は変更の可能性があります。
藤森神社のオリジナルの御朱印帳袋の種類・値段
藤森神社では、
と白色の二種類の御朱印帳が授与されています。【お知らせ】明日4月29日より、新しい御朱印帳袋を授与いたします。鶴柄で色は白色と紺色の2種類、サイズは縦22.0cm×横15.5cmです。今回は京都・西陣織で奉製いたしました。尚、初穂料は2000円です。 pic.twitter.com/B7PGwwzncV
— 藤森神社 (@fujinomori505) April 28, 2017
【初穂料(値段)】2000円
【サイズ】縦22.0cm×横15.5cm
※御朱印帳袋に関する情報は変更の可能性があります。
御朱印・御朱印帳の受付時間・授与場所
藤森神社の御朱印・御朱印帳の受付時間と授与場所を紹介します。
(2020年6月6日 撮影)
【授与場所】授与所
【受付時間】午前9時〜午後16時半頃
授与所は、南門から入ってそのまま参道を真っすぐ歩くと右側に見えます。
※御朱印の授与時間は変更の可能性があります。
最新情報は、藤森神社(公式HP)にお問合わせ下さい。
藤森神社へのアクセス
藤森神社はJR藤森駅から徒歩5分、京阪墨染駅から徒歩7分、市バス藤森神社前下車すぐなど…
アクセスは大変便利です。
(2020年6月6日 撮影)
また、有料ですが駐車場もあるので、車でのアクセスも安心です。
(2020年6月6日 撮影)
正式名称 | 藤森神社 |
---|---|
所在地 | 京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
電話番号 | 075-641-1045 |
休日 | 無休 |
拝観時間・授与所受付時間 |
|
紫陽花苑拝観料 | 300円 |
交通 |
|
駐車場 | あり(有料) |
藤森神社の御朱印・御朱印帳に関するまとめ
(2020年6月6日 撮影)
藤森神社で拝受できる御朱印は、期間限定の御朱印なども含めるとたくさんあり、今回の記事では以下の御朱印を紹介しました。
- 藤森神社にて頂ける通常の御朱印
- 鶴丸国永の御朱印
- 京都刀剣御朱印めぐりの御朱印 (期間限定)
- 紫陽花の御朱印 (期間限定)
- 左馬の御朱印 (期間限定)
- 舎人親王の御朱印 (令和2年記念)
値段は御朱印によって異なり、300円・500円・700円など様々です。
実際に手書きで頂けるのは、藤森神社の通常御朱印のみで、あとは書き置き対応となります。
【授与場所】授与所
【受付時間】午前9時〜午後16時半頃
となっていますが、変更の可能性があるため、最新情報は、藤森神社(公式HP)にお問合わせ下さい。