
今宮神社は、平安遷都以前から、疫病鎮めのための疫神(えきしん)として素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀っていた神社です。
今でも疫病退散を祈願し、今宮祭、やすらい祭が行われています。
このことから、健康祈願にもご利益のある神社ですが…
今宮神社は別名『玉の輿神社』と呼ばれており、お守りもとっても人気があります。
京都在住の神社好きが、どんなお守りがあるのか、実際に今宮神社に足を運んできました。
今回の記事では、そんな人気の『玉の輿守り』をはじめ、健康に関するお守りなど、お守りの種類や効果について紹介します!
※お守りの種類や値段、授与時間は変更される可能性があるので、最新情報は今宮神社にお問合わせください。
今宮神社のお守りの種類と効果まとめ
(2019年5月12日撮影)
社務所にずらりと並んだお守り・・どれにするかワクワクしますね。
以下より、効果(ご利益)別にお守りを紹介します。
良縁に効果のあるお守り
◆玉の輿守◆
ご利益:良縁・開運・玉の輿
初穂料:800円
今宮神社で最も人気の『玉の輿守り』
産土神社であった今宮神社の復興に尽力した『お玉さん』にちなんだお守りです。
(2019年5月12日撮影)
彼女は、五代将軍 徳川綱吉公の生母となり、桂昌院(けいしょういん)と呼ばれたお人。
ですが、生まれはなんと西陣の八百屋の娘なのです!
八百屋の娘から将軍の母となり、従一位の高位にまで昇り詰める…という大出世。
諸説ありますが、このことが『玉の輿』という言葉の起源であると言われています。
お玉さんが八百屋の娘であったことにちなんで、賀茂なす、京人参、京かぶら・・などの『野菜』が刺繍されています。
色数も多くとても可愛らしいですね!
◆えんむすび御守◆
ご利益:良縁 初穂料:800円
今宮神社の末社である織姫神社の祭神、栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)にちなんだお守りです。
織物の祖神で、七夕伝説の織女に機織を教えたともされています。
えんむすび御守は、金色と銀色のペアになっているので、恋人でもつのもおすすめです。
スタイリッシュなハート型のデザインで、携帯やカバンにもつけ易いですね。
◆縁結び守◆
ご利益:良縁 初穂料:800円
おみくじ型のデザインには、『縁が結ばれるように』という願いが込められているとのこと。
こちらは、えんむすび御守りのようにペアではないので、恋愛だけでなく様々な良い縁を結んでくれそうですね。
美・導きに効果のあるお守り
◆三姫守◆
・イチキシマヒメ守【白】
初穂料:800円
ご利益:己を見つめ真心を養う
・タギツヒメ守【白・赤】
初穂料:800円
ご利益:迷いを払い、決断力を得る
・タギリヒメ守【橙・赤】
初穂料:800円
ご利益:あせりをなくし、心を鎮める
今宮神社の境内社である、宗像社に祀られる『宗像三女神』にちなんだお守りです。
宗像三女神は、古来より志を持つ人を教え導く「道」を司る神として信仰され、また美を司る神としても親しまれています。
こちらのお守り・・モチーフはなんと鯰(なまず)!!
組紐の色の組み合わせによってご利益が違うのでチェックしてくださいね。
そもそもなぜ鯰なのかというと、、、
この宗像社は、俗に『弁天さん』と呼ばれており、その弁天様の が鯰だからです!
(2019年6月8日撮影)
そのような訳で、宗像社の社壇の側面の台石には、、、
このように『鯰(なまず)』の彫り物がされています。
長さは60センチほどで、結構大きいです。
どこか気の抜けるような表情に思わず笑ってしまいそう。。(いい意味で!)
子宝・安産に効果のあるお守り
◆玉の子寶守◆
ご利益:子宝 初穂料:800円
白布に包まれた赤ちゃんのような愛らしいお守りです^^
子授けに御神徳があるとされる若宮社にちなんでいます。
◆安産守◆
ご利益:安産 初穂料:800円
朱色のお守りに金色の刺繍が華やかなお守りです。
内面磨きに効果のあるお守り
◆神占 おもかる守◆
境内にある神占いの石・『おもかる石』をモチーフにした御守りです。
色は、赤・黄・緑・桃・白のご種類。初穂料:300円。
赤・・・集中力
黄・・・積極性
緑・・・落ち着き
桃・・・愛
白・・・浄化
(2019年5月12日撮影)
こちらが、お守りのモチーフのおもかる石、別名『阿呆賢(あほかしさん)』
読んで字のごとくそのまま『アホ』と『賢い』という意味だそうです。
すごい名前ですが、占い石としてだけでなく、心願成就・病気平癒のご利益もあるとされ今宮神社で人気のパワースポットとなっています。
技芸上達に効果のあるお守り
◆織姫守◆
ご利益:技芸上達 初穂料:800円
栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)が織物の祖神であることから、技芸上達を願う女性に信仰されています。
学業成就・合格祈願に効果のあるお守り
◆学業守◆
ご利益:合格祈願・学業成就 初穂料:500円
文字が刺繍されたシンプルなお守りです。
色は、紫・朱・緑の三種類です。
健康に効果のあるお守り
◆貝守◆
ご利益:身体健全・開運招福
初穂料:500円
貝(二枚貝)は縁起物とされているため、他の神社でもよく授与されている貝守り。
貝が開く=開運とかけているようです。
今宮神社で授与されている貝守りも色とりどり・・!
そして、小さな鈴もついていて可愛いです。
◆ひょうたん守◆
ご利益:健康祈願・無病息災
初穂料:800円
金色のひょうたんと、5色のひょうたん。
合計6つのひょうたんがついており、6つ=無(む)病息災とかけているそうです。
5色は、それぞれ身体の臓器を表していてそれぞれの健康を祈願できます。
赤ー心臓 黄ー脾臓 緑ー肝臓 白ー肺 紫ー腎臓
◆やすらい守◆
ご利益:病気平癒 初穂料:1200円
京都の三奇祭の一つとされる今宮神社『やすらい祭』にちなんだお守りです。
疫病を鎮め、健康になる手助けをしてくれます。
◆やすらい人形◆
健康祈願にやすらい人形
持病の祈願をしました。 pic.twitter.com/TGQ3cWZ3DN— 令和のもぃもぃ☆( ˘ω˘)ホーホー (@valkyrjagsheryl) 2016年3月12日
ご利益:健康祈願・厄除 初穂料:300円
やすらい祭りにちなんだお守り。
朱色の人型のお守りでインパクトはかなりあります・・!
健康を祈願し、内側に名前などを書き、疫厄を人形にうつします。
人形の方は神社に納めますが、人形の中央にある『蘇民将来子孫也』と書かれた御札は持ち帰って祀ります。
災難除けのご利益があるそうですよ。
◆神子守◆
ご利益:健康祈願 初穂料:800円
やすらい祭りにちなんだお守りです。
神子と書いて『かんこ』と読みます。
◆今宮守◆
ご利益:健康祈願 初穂料:800円
今宮神社の社紋である、今宮三階松が刺繍されたお守りです。
社紋にかたどられた今宮大神の御霊を頂けるそうです。
ちなみに、今宮神社の御祭神は、
【本社】
【東御座】事代主命(ことしろぬしのみこと)
【中御座】大己尊命(おおなむちのみこと)
【西御座】奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
ご利益:健康長寿・良縁・開運
【疫社】素戔嗚尊(すさのおのみこと)
ご利益:厄除け・健康長寿
となっています。
金運に効果のあるお守り
◆福よせ守◆
ご利益:招福・金運 初穂料:800円
紐・鈴・モチーフに至るまで全てが金色の御守り!
大黒様と恵比寿様のパワーで福とお金を引き寄せます。
ご利益がありそうですね。
交通安全に効果のあるお守り
◆交通安全守◆
ご利益:交通安全 初穂料:1000円
他のお守りと比べると、少し大きめかと思います。
種類がとても豊富なので、どれにするか迷いそうですね!
交通安全守りはまだまだあります!
左より
◆木札 交通安全守ー800円
◆神矢 交通安全守ー800円
◆小守 交通安全守ー500円
お守りの授与場所・受付時間
(2019年5月12日撮影)
【場所】社務所
【受付時間】9時~17時
朱塗りの鮮やかな楼門をくぐると、今宮神社の境内が広がります。
お守りは、写真右奥に見える社務所にて受け取ることができます。
社務所受付時間は、9時~17時です。
お守りに関する情報や、授与時間は変更の可能性があります。
最新情報は、今宮神社(公式HP)にてご確認下さい。
今宮神社へのアクセス
正式名称 | 今宮神社 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市北区紫野今宮町21 |
電話番号 | 075-491-0082 |
休日・休館 | 無休 |
拝観時間 | 境内自由 |
社務所受付時間 | 9時~17時 |
交通 | 市バス『今宮神社前』下車すぐ / 市バス『船岡山』より徒歩7分 |
駐車場 | 有り(44台)【有料】
【通常】 ■9:00~18:00(最初の60分:100円 以降30分:100円) ■18:00~9:00(60分:100円) 【年末年始/12月31日~1月5日】 ■終日60分:500円 |
今宮神社のお守りに関するまとめ
今宮神社には良縁効果のあるお守り、健康に効果のあるお守り、交通安全に効果のあるお守りが特に充実していることがわかります。
人気の玉の輿守りはもちろんですが、他にもたくさん魅力的なお守りがあるので、参拝された際は是非その目で見てみてくださいね。
※お守りの種類や値段、授与時間は変更される可能性があるので、最新情報は今宮神社にお問合わせください。