
下鴨神社は、正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、京都最古の社の一つとして古くから親しまれてきました。
京都三大祭りの一つである『葵祭』もとっても有名ですよね。
そんな下鴨神社の御祭神は、賀茂建角身命( かもたけつぬみのみこと )とその御子神、玉依媛命(たまよりひめのみこと)
賀茂建角身命は、厄除け・方除け・道中安全・身体病難解除・試験合格など様々なご利益があるとされ、
また、玉依媛命は日本第一の美麗神とされ、女性に人気の神様です。
そんなパワースポットである下鴨神社で授与されているお守りは種類も豊富!
そして、最近はインスタ映えする!と『レース守』などもとっても人気なんです。
たくさんの神社のお守りを見てきましたが、下鴨神社のお守りは本当に素敵です。
今回の記事では、そんな人気の『レース守』や『媛守り』をはじめ、たくさんのお守りをご利益別に紹介します!
下鴨神社のお守りの種類と効果まとめ
下鴨神社ではたくさんのお守りが授与されています!
以下より、効果(ご利益)別にお守りを紹介します。
※お守りの種類や値段、授与時間は変更される可能性があるので、最新情報は下鴨神社に直接お問合わせ下さい。
『開運』のご利益があるお守り
◆開運招福御守(レース)◆
ご利益:開運・招福
初穂料:2000円
こんなお守りは他の神社でも見たことがありません・・!
こちらのレースのお守りはインスタ映えすると、女性にとっても人気があります!
私の愛する下鴨神社のレースお守りが可愛いから是非見て(2枚目は裏面) pic.twitter.com/SVsK90ifWC
— Moeko (@okome_jyanakute) 2018年7月25日
下鴨神社のレースのお守り♡ pic.twitter.com/e7QOl22CCL
— エリー (@itoshi_no_e) 2019年1月13日
和と洋が調和した、純白のとっても綺麗なお守りです。
レースには、下鴨神社のご神紋である『双葉葵』と藤の紋様が刺繍されています。
バックに入れて持ち歩いたり、部屋では目の届く清潔な場所に置くとよいそうです。
できるだけいつも身につけておくと、ご利益を授かることができるそうですよ^^
初穂料は2000円と少々お高め。
ですが、とても丁寧で繊細な作りで、それだけの価値があるお守りです。
中のお守りもアクリル板の中に入っていて、ちゃんと保護されていますよ。
◆開運福鈴守り◆
ご利益:開運・招福
初穂料:500円
赤の紐に金色の鈴がついた、とてもシンプルなお守りです。
鈴の音色には、『浄化』『厄除け』の力があるとされています。
『心願成就』のご利益があるお守り
◆媛守(ひめまもり)◆
ご利益:心願成就
初穂料:1000円
下鴨神社でレース守と同じくらい人気のあるお守りです!
ちりめん生地で作られているのですが、なんと同じ柄は一つとして無いとのこと・・!
つまり、世界に一つだけの自分のお守りを授与して頂けるのです!
社務所にはこんな風にズラリと媛守が並んでいます。
本当に一つ一つ柄が違っていて、この中から一つを選ぶとなると・・
いい意味で迷ってしまいますね。
◆彦守(ひこまもり)◆
ご利益:心願成就
初穂料:1000円
媛守が女性用なら、こちらは男性用!
媛守はちりめん生地ですが、彦守は
。金糸で御神紋である『双葉葵』が刺繍されています。
ファッションや、持ち物にも合いそうな馴染みの良いデザインです。
普段から身につけてご利益に授かりましょう!
◆御守(小)◆
ご利益:心願成就
初穂料:800円
小さいサイズの心願成就の御守り。
御神紋の双葉葵がたくさん刺繍されていて可愛いです。
色はピンクとグリーンの2色。
◆御守(大)◆
ご利益:心願成就
初穂料:1000円
大きいサイズの心願成就の御守り。
色展開は、御守(小)よりも多く、白・赤・黄・青の4色です。
◆葵の御守◆
ご利益:心願成就
初穂料:800円
下鴨神社の御神紋『双葉葵』がモチーフの御守りです。
葉の形がハートのようでかわいいです。
ちりめんの絞(しぼ)の風合いも素敵。
『良縁』のご利益があるお守り
下鴨神社には『縁結び』のご利益で有名な相生社(あいおいのやしろ)があることから、良縁のお守りも豊富です!
(2019年6月15日撮影)
◆縁結び守(箱入り)◆
ご利益:良縁・えんむすび
初穂料:1000円
『ご縁が末永く続くように』との願いが込められています。
赤と白のペアで箱に入っているので、ご夫婦やカップルにおすすめです。
◆縁結び守◆
ご利益:良縁・えんむすび
初穂料:1000円
水色・白色・ピンクの3色があります。
色味が優しく可愛いですね^^
◆縁結び絵馬守◆
ご利益:良縁・えんむすび
初穂料:800円
絵馬型の縁結びの御守りです。
絵馬に書かれている御神紋の『双葉葵』ですが、神様の力に出会う植物とされているそうです。
なぜなら、昔は『葵』は『あふひ』と書かれたことから『あふ=会う』『ひ=神様の力を示す言葉』と考えられたとのこと。
『逢う日』にも通じることから、縁結びのご利益があるとされていますよ。
男性用もあります!小鈴がついていてかわいいですね。
かなり小さめのお守りです。
◆結守◆
ご利益:ご縁が末永く続く
初穂料:1500円
こちらは相生社の授与所限定のお守りです。
一つ一つ手作業で折られているそうです。
心のこもったお守り、夫婦やカップルでもつもの良いですね。
◆葵紐◆
ご利益:良縁を結ぶ
初穂料:1500円
こちらも相生社の授与所限定のお守りです。
手首や持ち物に巻きつけて使用します。
写真はピンク色ですが、カラーバリエーションがとても豊富でした。
おしゃれでとても可愛いのでおすすめです。
『子宝・安産』のご利益があるお守り
◆安産御守(レース)◆
ご利益:安産
初穂料:1500円
レース守は開運招福守だけではありません!
こちらの安産御守もレースなのです。
ピンクで『安産』と刺繍されているのでお守りであることがわかります。
・・・ですが、人目見ただけでは其れとわからないくらいお洒落です^^
◆子宝守◆
ご利益:子授け・安産
初穂料:1000円
形が個性的でかわいいです。房も印象的ですね。
◆安産守◆
ご利益:妊娠から出産までの母子の健康と安全
初穂料:1000円
お母さんだけでなく、赤ちゃんの健康・安全も祈願できます。
『厄除け』のご利益があるお守り
◆開運厄除守◆
ご利益:厄除け
初穂料:1000円
朱色一色のみの開運厄除守。
朱色には昔から、『魔除け』の力があるとされています。
◆獅狛守◆
ご利益:魔除け
初穂料:1500円
下鴨神社の獅子と狛犬がモチーフになっているそうです。
2体で1つのころんとしたお守り。
◆厄除鈴守◆
ご利益:魔除け
初穂料:1000円
普通のお守りに見えて、中に鈴が入っているんです^^
鈴の音色で、悪いモノを取り除きます。
グリーンとピンクの2色がありますよ。
『健康』にご利益のあるお守り
◆水守◆
ご利益:病難除け
初穂料:500円
下鴨神社の摂社である、御手洗社の前にある『みたらし池』にちなんだお守り。
水守りの中には、ラメがキラキラと漂っていて、ずっと眺めていたくなります・・。
ちなみに、中の水が減ると『持ち主の身代わりになった』との噂があるみたいです。
( 2019年6月8日撮影 )
奥に見えるのが、御手洗社とみたらし池です。
水守りは、みたらし池の水泡が弾けるように病気を寄せつけないお守り、とのこと。
( 2019年6月15日 撮影 )
『水泡が弾けるように』とは、こんな感じでしょうか・・?
※みたらし池ではなく、御手洗社の手水舎で撮影しました(殴
下鴨神社のみたらし池発祥『みたらし団子』に関する記事です。
下鴨神社はみたらし団子発祥の地!有名店はどこ?値段や賞味期限も紹介
◆病気平癒守◆
ご利益:病気や怪我の治癒
初穂料:1000円
今患っている病気や怪我の治癒が祈願できます。
双葉葵がたくさん刺繍されています。
◆干支守◆
ご利益:身体健康
初穂料:500円
自分の干支、あるいは今年の干支を選ぶとよいそうです。
ちなみに下鴨神社には、7つの干支のお社『言社』があります。
( 2019年6月8日 撮影 )
一つのお社につき1~2つの干支の神様が祀られています。
自分の干支の神様にお参りすると、守護してくださるそうですよ。
◆養老守◆
ご利益:健康長寿
初穂料:1000円
白地に紫のアクセントが、品を感じさせます。
『学業成就』のご利益があるお守り
◆学業守◆
ご利益:学業上達・受験合格
初穂料:500円
袋に入った台紙を組み立てて、写真の見本のように、机の上に置いておくことも可能です!
神様が見守ってくれている・・!と勉強もはかどるはず^^
学業に関するお守りは他にも『学業成就守』がありました。
初穂料は500円で、こちらは、赤色と紫でした。
『安全』のご利益があるお守り
◆交通安全守(大)◆
ご利益:通勤・通学の安全・事故防止
初穂料:1000円
大きいサイズの交通安全守り。色違いは赤色がありました。
◆交通安全守(小)◆
ご利益:通勤・通学の安全・事故防止
初穂料:500円
大きいサイズの交通安全守の、ちょうど半分くらいの大きさです。
こちらはとってもカラフル。
色違いは白色です。
◆道中安全守◆
ご利益:旅行・旅路の安全
初穂料:800円
下鴨神社の西殿の御祭神である、賀茂建角身命( かもたけつぬみのみこと )
その化身とされる八咫烏( やたがらす ) が描かれています。
八咫烏は、『古事記』や『日本書紀』において、天皇即位前の神武天皇の道案内をしたとされています。
ちなみに、道中守にはステッカータイプもありました。
◆子守り◆
ご利益:子供の安全と成長
初穂料:500円
安全は安全でも、子供の安全を守ってくれます。
丸みを帯びていて可愛らしいお守りです。
他にも黄色と水色があります。
『仕事』にご利益のあるお守り
◆仕事守◆
ご利益:就職活動・仕事の守護
初穂料:1000円
下鴨神社の住所や連絡先が書かれた名刺風のお守りです。
パッと見ただけでは、お守りとわかりません・・!
神社さんの遊び心が感じられますね(笑
『契約・判子守護』にご利益のあるお守り
◆印壐守(おしでまもり)◆
ご利益:契約・判子守護
初穂料:1000円
下鴨神社の末社『印璽社』にちなんだ印鑑ケース型お守りです。
人を選ばないデザインなのもいいですね。
『ラグビー』にご利益のあるお守り
下鴨神社には、『ラグビー』にご利益のあるお守りも授与されています!
『え、下鴨神社にラグビー?なんで?』
その訳を説明します!
( 2019年6月8日撮影 )
上の写真は糺の森にある、下鴨神社の末社雑太社(さわたしゃ)です。
御祭神の神魂命(かんたまのみこと)は、『魂(たま)』というのが『球』に通じるとして、球技上達の神様とされています。
明治43年に雑太社前の馬場にて、旧制第三高等学校(現在の京都大学)の学生と慶応義塾の学生の間で、ラグビーの練習が行なわれました。
ラグビーが行われたのは、これが、関西で初めてのこと。
つまり、下鴨神社は関西ラグビー発祥の地なのです!
◆ラグビー御守◆
ラグビー日本代表の『ファーストジャージー(ユニフォーム)』をイメージしたお守り。
ご利益:ラグビー上達
初穂料:1000円
桜のマークは、ラグビー日本代表の公式ロゴだそうです。
青色の方は、日本代表のファーストジャージーと似たものを着用したチームと対戦時に着用する『セカンドジャージー』をイメージ。
こちらは、ラグビーの中に御神紋『双葉葵』が描かれているタイプ。
2種類のラグビーの絵馬もありました!
初穂料:500円
英語で『さわたしゃ』と書かれているタイプと、下鴨神社の神紋『二葉葵』が描かれたタイプがあります。
お守りの授与場所・受付時間
お守りの授与場所
下鴨神社には、中門前にある授与所の他に、境内社に伴う授与所がいくつかあります。
お守りの種類が多いのは中門前にある授与所です。
ですので、お守りを購入するなら一番こちらの授与所をおすすめします。
(2019年6月8日撮影)
今回の記事で紹介したお守りは、殆どこちらの中門前授与所で購入できます。
その他の授与所では、中門前にある授与所と重複しているお守りや、各境内社限定のお守りが授与されています。
(2019年6月8日撮影)
ちなみにこちらは相生社の授与所。
今回の記事では、こちらで購入できる相生社限定お守りを2つ紹介しました。
お守りの受け取り可能な時間
下鴨神社の開閉門時間は、5:30~18:00(夏時間) 6:30~17:00(冬時間)となっています。
お守りを販売している授与所は、だいたい9時~16時ぐらいの時間帯なら購入できるようです。
ですが、お守りの購入する方は、早めに授与所に行かれるのをおすすめします。
下鴨神社へのアクセス
正式名称 | 賀茂御祖神社 |
---|---|
所在地 | 〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 |
電話番号 | 075-781-0010 |
休日・休館 | 無休 |
拝観時間 | 境内自由 |
開閉門時間 | 5:30~18:00(夏時間)
6:30~17:00(冬時間) |
交通 | 京都駅より市バス4番・205番『下鴨神社前』下車
京阪『出町柳駅』より徒歩12分 |
駐車場 | 有り【有料】 |
下鴨神社のお守りに関するまとめ
下鴨神社には、お守りの種類がとても豊富なだけでなく、『レース守』をはじめ、個性的なお守りがたくさん・・!
お守りの初穂料は、他神社に比べると全体的に少々高めですが、それに見合う素敵なお守りがたくさんあります。
下鴨神社を参拝された際は、是非お守りもチェックしてみて下さいね。
※お守りの種類や値段、授与時間は変更される可能性があるので、最新情報は下鴨神社にお問合わせ下さい。
下鴨神社にはとても可愛いお守りが多いですが、京都の神社にはまだまだ必見の可愛いお守りがたくさん!
詳しくは、こちらの記事で紹介しております。
京都の神社で特にかわいいお守り10選!健康・安産・縁結びなどご利益も紹介!