
京都の東山に鎮座している安井金毘羅宮は、縁切り・縁結びのご利益で知られる大変人気のある神社です。
高さ1.5m、幅3mもある巨石『縁切り縁結び碑』は、参拝客の祈願札で覆われており…
連日多くの人々が碑(いし)の小さな穴をくぐり、悪縁切り・良縁を祈願しています。
今回の記事では、そんな安井金比羅宮の御朱印の種類・値段をはじめ、受付時間や場所について記載しました。
また、安井金毘羅宮のオリジナルの御朱印帳の種類・サイズについても紹介!
安井金比羅宮の御朱印の種類・値段
安井金比羅宮で授与されている御朱印の種類や値段を紹介します。
安井金比羅宮で、授与されている御朱印の種類は1種類です。
【タイプ】片面(1面)
【初穂料(値段)】300円
こちらの御朱印は、御朱印帳に直接書いて頂けます。
左上には、帆に『金』と書かれた宝船の押印がされています。
安井金比羅宮といえば、有名なのが『縁切り縁結び碑(いし)』
(2019年9月21日 撮影)
穴をくぐり抜けることにより、悪縁を切り良縁を結ぶご利益を授かれると有名です。
安井金比羅宮のオリジナルの御朱印帳
安井金比羅宮のオリジナルの御朱印帳について紹介します。
安井金比羅宮の御朱印帳の種類・値段
安井金比羅宮で授与されているオリジナルの御朱印帳は2種類です。
① 御祭神である崇徳(すとく)天皇の和歌が書かれた御朱印帳
②
が描かれた御朱印帳①和歌の御朱印帳
安井金比羅宮のご祭神三柱のうちの一柱『崇徳天皇(すとくてんのう)』の和歌が書かれた紫色の御朱印帳です。
書かれている和歌は、小倉百人一首にも選ばれています。
『 瀬を早み岩にせかるる滝川の われても末にあはむとぞ思ふ 』
(意訳:瀬の流れがはやくて、岩にせき止められる急流が割れても、後にまた合うように、私達も一度は別れても後には必ず一緒になろうと思う。)
参考文献:新国語総合ガイド
【値段】1800円
【サイズ】18cm×12cm (大判サイズ)
②藤の花の御朱印帳
藤の花が描かれた御朱印帳です。
今日ですね、京都行って色々回ってきたんですよ
んでね、わたし軽く悲鳴上げたのは安井金比羅宮で御朱印帳を買ったんですよ
それがね!!!藤でね!!!もう迷わなかったよね!!!!!! pic.twitter.com/Gn2wEKfasb— 翔子@いぬべの飼い主 (@shoko1109) September 21, 2019
安井金比羅宮の創建は、大化の改新の中心人物である藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が一族の繁栄を願い、藤の花を植えた仏堂を建てたことに由来すると伝えられています。
かつては『
』と呼ばれたそうですよ。御祭神である、崇徳天皇もこの藤の花を愛したとか。
【値段】1800円
【サイズ】18cm×12cm (大判サイズ)
安井金比羅宮の藤がとても綺麗✨
香りも良い… pic.twitter.com/wPED1dKOti— 琥珀 (@shabon___yuzu) April 22, 2019
安井金比羅宮では、毎年綺麗な藤の花が見られます。
御朱印帳の通販(郵送)はある?
2019年9月現在では、安井金比羅宮の御朱印帳の通販(郵送)対応はありません。
直接、神社に参拝し拝受しましょう。
以下の2種類のお守りのみ、郵送対応されているそうです。
- 悪縁切御守
- えんむすび御守
(2019年9月22日 撮影)
上の写真『悪縁切御守』は郵送対応されています。
御朱印・御朱印帳の受付場所・受付時間
御朱印・御朱印帳の受付場所・受付時間について紹介します。
実際拝受した際の待ち時間も記載しました。
(2019年9月21日 撮影)
- 【受付場所】授与所
- 【受付時間】9時~17時30分
以前授与所は、縁切り縁結び碑の隣にあったようですが…
2019年9月現在では、本殿向かいの金比羅絵馬館の場所が授与所となっています。
御朱印の受付は、向かって右側でされていました。
(2019年9月21日 撮影)
安井金比羅宮は、近年とても人気のある神社で、連日多くの参拝客で賑わっています。
御朱印拝受のため、私が参拝したのは、土曜日の午後だったのですが…
15時35分に並んで、御朱印を頂けたのは16時10分でした(待ち時間35分)。
並ばれている方も多い上、御朱印の対応をされている方が一人でしたので、時間がかかりました。
お急ぎの方は、平日もしくは、土日であれば午前中の早い時間(授与対応は9時から)がおすすめです。
ちなみに…安井金比羅宮の参拝自体は24時間可能です。
(2019年9月22日 撮影)
縁切り縁結び碑の祈願も24時間可能で、祈願のための形代(かたしろ)という御札も終日用意がしてあります。
形代一枚につき、100円程のお気持ちを賽銭箱に納めます。
御朱印の授与時間は変更の可能性があります。
最新情報は、安井金比羅宮(公式HP)にてご確認下さい。
安井金比羅宮へのアクセス
安井金比羅宮に最も近い駅は、市営バス206系統「東山安井」です。
下車より南へ徒歩1分で安井金比羅宮に到着します。
(2019年9月21日 撮影)
駐車場はありますが、普通乗用車用(12台)の有料駐車場(30分/200円)です。
利用できるのは、9時から17時までです。
(2019年9月22日 撮影)
正式名称 | 安井金比羅宮 |
---|---|
所在地 | 京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70 |
電話番号 | 075-561-5127 |
休日・休館 | 無休 |
参拝可能時間 | 終日参拝可能 |
社務所受付時間 | 9:00~17:30 |
交通 |
|
駐車場 | 普通乗用車用の駐車場有り(12台)
30分/200円 |
安井金比羅宮の御朱印・御朱印帳に関するまとめ
安井金比羅宮で拝受できる御朱印は1種類です。
通常の御朱印の初穂料(値段)は300円
平安神宮のオリジナルの御朱印帳は2種類あります。
① 御祭神である崇徳(すとく)天皇の和歌が書かれた御朱印帳
②
が描かれた御朱印帳値段は、1800円
サイズは18cm×12cm (大判サイズ)
残念ながら、2019年9月現在では、郵送は対応していません。
御朱印は、本殿向かいの授与所にて対応されています。
受付時間は、9時~17時30分
参拝自体は終日可能となっています。