
車折神社の基本情報
由緒
御祭神は、平安時代後期の儒学者である清原頼業(きよはらよりなり)公です。
頼業公は、生前、太政官の官職の一つであった『大外記』の職を24年間任め、
「その才、神というべく尊ぶべし」とまで言われたの一流の知識人です。
そんな頼業公の菩提を弔うために建てられた廟(びょう)がこの神社の始まりで
あると言われています。
生前桜を愛でていたことから、廟には多くの桜が植えられ、車折神社はかつて
『桜の宮』と称されていました。
そんな『桜の宮』が『車折神社』と呼ばれるようになったのは鎌倉時代以後。
後嵯峨天皇が嵐山の大堰川に牛車に乗って訪れた際、この神社の前で突然牛が
動かなくなり轅(ながえ)が折れてしまいました。そこで天皇は、神前であることに
気づかなかった非礼を詫びるため『正一位車折大明神』の神号を贈られました。
このことから、今日のように『車折神社』と称されています。
御祭神とご利益
■清原頼業公(きよはらよりなり)【御本殿】
ご利益:頼業公が生前一流の知識人であったことから『学業成就・試験合格』はもちろん
『約束を違えない』=『約束を守る』ことに関してご利益があるとされています。
例えば、様々な約束や、契約が守られることにより『商売繁盛』
様々な約束、誓いが守られることにより『良縁・恋愛成就』
といった具合に、
どんな願い事でも約束を違えることなく、叶えてくださるそうです。
■天宇受売命(あめのうずめのみこと)【境内社 芸能神社】
ご利益:芸術・芸能
以上から、
【車折神社のご利益⇒金運・良縁・厄除け・学業・芸能/芸術】
芸能神社のイメージが強いですが、実は多彩なご利益があります!
境内散策
頼業公が、生前桜を愛でていたことから、桜の木が多く植えられ
かつて『桜の宮』と称されていた車折神社ですが、
参拝時(5月初旬)はツツジが満開でとても綺麗でした。上の写真は社務所前。
手水舎前もツツジが満開です。
ちなみに、車折神社では、約15種、40本もの桜が楽しめるので
今度は是非とも桜の季節に参拝したいものです・・!
上の写真は3月下旬頃に見頃を迎える『渓仙桜』
画家である冨田溪仙(とみたけいせん)が神社に奉納した桜です。
渓仙桜の近くには・・・
『錦天満宮』の記事でも紹介した、『からくりみくじ』
がありました!100円をいれると、人形が動いておみくじが
出てきます。
御本殿
清原頼業公(きよはらのよりなり)を祀る御本殿です。
車折神社=芸能神社とのイメージがあまりにも強いですが、
芸能神社はあくまで境内社の一社。なので、礼儀としては必ず御本殿の参拝を
忘れてはいけません。こちらへのご挨拶が先!なのです。
本殿前のもみじが、まさに『新緑の季節』を思わせます。
秋はきっと紅葉がきれいでしょうね・・^-^
不浄を祓う!清めの社
■清めの社(きよめのやしろ)
京福電鉄『車折神社前』で下車し参拝した場合、御本殿よりも先にあるのがこの『清めの社』
後嵯峨天皇御幸の際、轅が折れたことから門前右側の石は「車折石(くるまざきいし)」と
呼ばれています。故に車折神社は『石』に対する信仰が厚いとのこと。
御本殿で願い事をする前に、まずこちらを訪れ、悪い運気・因縁を払うと
よいとされています。待受画面にすると運気がよくなる・・とか。^_^
円錐形でつい触ってみたく?なりますが、触るとご利益がなくなってしまうそうです・・!
摂社 芸能神社
摂社であるにもも関わらず、これ程有名で人気のある神社も珍しいですね。
多くの芸能人がお忍びで参拝されますし、車折神社=芸能の神様という
イメージも強いですしね・・。(本殿のご祭神は頼業公なのですが)
こちらの御祭神は、天宇受売命(あめのうずめのみこと)です。
天照大神が天の岩戸にお隠れになった際、天照大神を外に連れ出すことに
演舞を披露することによって大いに貢献した女神様で、
芸能の神様と言われています。このエピソードは日本神話であまりにも
有名ですよね^^
車折神社の境内社
車折神社には他に女性に嬉しい摂社があるので、紹介しますね。
■清少納言社(せいしょうなごんしゃ)
ご利益:才色兼備
車折神社の御祭神である清原頼業公の一族である『清少納言』が
祀られています。『才色兼備お守り』というお守りの授与もあります。
■弁天神社(べんてんじんじゃ)
御祭神:弁天様(市杵島姫命)
ご利益:金満美麗(金運財運・美しさ)
こちらも『金満美麗お守り』というお守りの授与があります。
右側に桶があるのですが、御献水できます。
水を注ぐ瞬間、何とも心穏やかな気持ちになりました・・
小さな女の子もえっちら、ほっちらとお水を運んでいて可愛かったです。
ぜひお水を献上して、弁天様の美しさにあやかりましょう!
お水はこちらから。社務所前あたりに設置されています。
立札にもありますが、手水舎ではないので注意してくださいね。
緑のバケツも使用後は、元に戻します。
弁天様、なんとキットカットとコラボしてました笑
300円で販売されています。チョコレートを食べてお金と美しさが
手に入るなら、買うっきゃない・・?笑
著名人の名前が並ぶ!朱の玉垣
車折神社といえば、有名なのがこの光景!
ずらりと並ぶ朱の玉垣の数がそりゃもうすごいんです。
なんとその数2000枚以上・・!!
しかも著名人の名前がずらり。
俳優、ミュージシャン、お笑いタレント、舞踊家、声優、大衆演劇役者・・
などなど、芸術・芸能に関わる多くの方の名前を見つけることができます。
お目当ての芸能人、著名人の名前を見つけ、
その玉垣と記念撮影される参拝客も多いので、
境内のあちこちが撮影スポットになっていました。
誰もが知る著名人の名前が多く、見つけるとテンションがあがります笑
バブリーダンスで一躍有名になった大阪・登美丘高校ダンス部の名前もありました。
そして、、
膨大な数の玉垣の中で、一際目を引いた玉垣がこちら!
『麦わらの一味』笑
有名漫画『ONEPIECE』の登場人物の名前がずらり。
多くの参拝客もこの玉垣の前で、ざわざわ。。笑
ちなみに玉垣ですが、『奉納料:13000円』を払えばプロ、アマ問うことなく
申し込み可能だそうです。2年間、掲載していただけるそうですよ^^
ただ、字体を統一するために、担当の方が1人で書かれているそうで、
掲載には約2ヶ月程かかるそうです。
駐車場もぐるりと玉垣が囲っています。
この数をお一人で、、なんて、、。脱帽です;
ご利益がすごいと有名『祈念神石まもり』
こちら、車折神社で最も有名なお守り『祈念神石』です。
神主さんがご祈祷された石が入っているのですが、
『願いが叶った!』という口コミが多くとても人気があります。
こちらはお守り型【700円】ですが、お札型【500円】もあります。
芸能はもちろん、学業、恋愛、金運、、どんな願いでもよいそうですよ。
ただ、ご利益に授かるための参拝手順があるので、しっかり確認して、
手順通りに参拝なさって下さいね。
そして、見事願いが叶ったあかつきには、お礼参りをお忘れなきよう・・!
海、山、川、自宅・・などで石を1つ広い、その拾った石に
お礼の言葉を書いて神社に納め、祈念神石も古札納所に納めます。
こちらは本殿前にあるお礼の石。
今までたくさんの願いが叶ってきた証拠ですね(*^_^*)
たくさんのお礼のメッセージに心があたたかくなります。
ちなみに、石が小さくてメッセージが書けない場合『お礼』だけでも
大丈夫とのこと。
車折神社の御朱印
車折神社で授与されている御朱印は1種類です。
【タイプ】片面(1面)
【初穂料(値段)】300円
こちらの御朱印は、御朱印帳に直接書いて頂けました。
社務所に『御朱印は書き置き』(押印)との張り紙がされていたのですが…
どうした訳か手書きにて授与して頂けました。
車折神社へのアクセス
正式名称 | 車折神社 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23 |
電話番号 | 075-861-0039 |
休日・休館 | 無休 |
社務所受付時間 | 8:30~17:30(正月を除く) |
交通 | 京福電車(嵐電)「車折神社」駅下車すぐ / 市バス・京都バス「車折神社前」下車すぐ |
駐車場 | 有り(30台)【無料】※午後4時30分には閉鎖 |
車折神社のまとめ
境内自体は小規模な神社ですが、『正一位』も与えられた由緒ある神社です。
芸術・芸能に関するお願い事はもちろんですが、多彩なご利益があり
著名人はもちろんのこと、一般の方にもとてもオススメの神社です。
たくさんの玉垣の中から著名人の名前探しをするのも楽しいですよ。
『車折神社前』下車すぐなので、アクセスも抜群です。