
京都・嵐山に鎮座する車折神社(くるまざきじんじゃ)は、芸能上達のご利益があるとして、多くの芸能人・著名人が参拝に訪れることで有名です。
芸能人が奉納した玉垣は、車折神社の代名詞といっても過言ではない程…!
しかし、車折神社の見どころはそれだけではありません!
車折神社を実際に参拝したレポをもとに…参拝前に知っておきたい車折神社の見どころを簡単にわかりやすくまとめました!
車折神社の由緒・御祭神・ご利益についても紹介しています。
参拝前に知りたい!車折神社の御祭神・ご利益は?
参拝前に知っておきたい、車折神社の基本情報(御祭神・ご利益)について簡単に紹介します!
・(2019年12月21日 撮影)
車折神社=芸能神社とのイメージがあまりにも強いですが、芸能神社はあくまで境内社の一社。
ですので、御本殿に祀られているのは、芸能の神様ではありません。
車折神社の御祭神は、平安時代後期の儒学者である清原頼業(きよはらよりなり)公です。
頼業公は、生前、太政官の官職の一つであった『大外記』の職を24年間任めた人物で…
ーとまで言われた大変な知識人であったとか…!
そんな頼業公の菩提を弔うために建てられた廟(びょう)が車折神社の始まりであると言われています。
ちなみに、『廟』とは祖先の霊をまつる場所・お社のこと。
頼業公が、生前桜を愛でていたことから、廟には多くの桜が植えられ…
車折神社はかつて『桜の宮』と称されていました。
そんな『桜の宮』が『車折神社』と呼ばれるようになったのは鎌倉時代以後のこと。
後嵯峨天皇が嵐山の大堰川に牛車に乗って訪れた際、この神社の前で突然牛が動かなくなり、轅(ながえ)が折れてしまいました。
そこで天皇は、神前であることに気づかなかった非礼を詫びるために…
『正一位車折大明神』の神号を贈られましたとのこと。
このことから、今日のように『車折神社』と称されています。
ご利益:頼業公が生前一流の知識人であったことから『学業成就・試験合格』はもちろん…
『約束を違えない』=『約束を守る』ことに関してご利益があるとされています。
例えば、様々な約束や、契約が守られることにより『商売繁盛』
様々な約束、誓いが守られることにより『良縁・恋愛成就』
といった具合に…
どんな願い事でも約束を違えることなく、叶えてくださるそうです!
車折神社には、境内社がいくつもあり、芸能上達をはじめ他にも様々なご利益があります!
芸能神社をはじめ、境内社のご利益は、後半に神社の見どころとともに紹介します!
参拝前に知りたい!車折神社の見どころまとめ!
車折神社を参拝する前に知っておきたい見どころを、わかりやすく簡単にまとめました!
- 清めの社
- 御本殿
- 芸能神社
- 境内社
見どころその1. 清めの社
車折神社には、浄化してくれるパワースポットがあります!
・ ・ を(2019年12月21日 撮影)
京福電鉄『車折神社前』で下車し参拝した場合…
御本殿よりも先にあるのがこの『清めの社(きよめのやしろ)』
御本殿で願い事をする前に、まずこちらを訪れ、悪い運気・因縁を払うとよいとされています。
円錐形の立砂は石をモチーフにしているそうです。
というのも、車折神社は『石』に対する信仰が厚いとのこと。
門前右側にある石も、後嵯峨天皇御幸の際、轅が折れたことから「車折石(くるまざきいし)」と
呼ばれているとか…。
ちなみに清めの社は『待受画面にすると運気がよくなる』と立て札に書かれていました!^_^
ですが、石に触れるとご利益がなくなってしまうそうなので、ご注意を!
見どころその2. 芸能神社
(2019年12月21日 撮影)
車折神社の境内社であるにも関わらず、大変知名度の高い『芸能神社』
『参拝して仕事が増えた!』『人気が出た!』
…と口コミも大変よく、多くの芸能人・著名人がお忍びで参拝されることでも有名です。
こちらの御祭神は、天宇受売命(あめのうずめのみこと)です。
日本神話において、天照大神が天の岩戸にお隠れになった際…
天照大神を外に連れ出すことに演舞を披露することによって大いに貢献した女神様です。
芸術・芸能の神様の神様として芸術・芸能上達のご利益があると言われています。
また、芸能人ではなくとも、人気者になりたい方・人望を得たいという方におすすめの神社です。
見どころその3. 芸能人著名人が奉納した玉垣!
(2019年12月21日 撮影)
芸能上達・人気運UPのパワースポットとして知られる車折神社は…
芸能人・著名人が奉納した玉垣で埋め尽くされています。
ずらりと並ぶ朱の玉垣の数がそりゃもうすごいんです。
なんとその数2000枚以上・・!!
(2019年12月21日 撮影)
俳優、ミュージシャン、アイドル、お笑いタレント、舞踊家、声優、大衆演劇役者…
などなど、芸術・芸能に関わる多くの方の名前を見つけることができます。
お目当ての芸能人、著名人の名前を見つけ、その玉垣と記念撮影される参拝客も多いので、境内のあちこちがインスタ映えする撮影スポットに…!
実際に玉垣を奉納したご本人が、玉垣の前で記念撮影し、SNS上に上げてらっしゃることも多いです。
そんな、膨大な数の玉垣の中で、一際目を引く玉垣がありました。
多くの参拝客もこの玉垣の前で、ざわざわ。。笑
それがこちら『麦わらの一味』
有名漫画『ONEPIECE』の登場人物の名前がずらり!!
これは、目立ちますね…笑
(2019年12月21日 撮影)
ちなみに玉垣は『奉納料:13000円』を払えばプロ、アマ問うことなく申し込み可能だそうです。
一度申し込めば、2年間掲載していただけるとのこと。
2年間の掲載なので、玉垣は、配置が変わったり、以前あった名前が無くなっていたりすることもあります。
また、驚くことに…玉垣は字体を統一するため、担当の方が1人で書かれているとか…!
そのため、掲載には約2ヶ月程かかるそうです。
(2019年12月21日 撮影)
この数の玉垣をたったお一人で書かれているなんて…脱帽です!
見どころその4. 車折神社の境内社
車折神社には、芸能神社の他にもたくさんの境内社があります。
女性に嬉しいご利益の境内社もあるので、ピックアップして紹介します。
- 清少納言社
- 弁天神社
- 水神社
の3つの境内社を順に紹介します!
①清少納言社ー才色兼備
(2019年12月21日 撮影)
ご利益:才色兼備
平安時代の著名な女流歌人『清少納言』がまつられています。
清少納言は、車折神社の御祭神である清原頼業公の一族だとか。
才女であった清少納言にちなんで、『優れた学力・才能とともに美しさも兼ね備える』
『才色兼備』のご利益があるそうです。
『才色兼備お守り』というお守りの授与もあります。
(2019年12月21日 撮影)
②弁天神社ー金運財運・美しさ
(2019年12月21日 撮影)
ご利益:金満美麗(金運財運・美しさ)
御祭神は、弁天様(市杵島姫命)
弁天様は、琵琶を持った美しい天女の姿をしており、水辺に祀られることが多い神様です。
美運・金運どちらも叶えてくださるなんて、女性にとっては夢のようですね。
水にゆかりのある神様だからでしょうか…右側に桶があり、ご献水できます。
(2019年12月21日 撮影)
ぜひお水を献上して、弁天様の美しさにあやかりましょう!
ちなみに、ご献水用の手桶とお水は、社務所の前に用意されています。
(2019年12月21日 撮影)
立札にもありますが、手水舎ではないので注意してくださいね。
緑のバケツも使用後は、元に戻しましょう。
(2019年12月21日 撮影)
弁天神社も『金満美麗お守り』というお守りの授与があります。
ちなみに、車折神社では、ネスレとコラボしたキットカットも販売されていました!
車折神社の芸能御守とキットカット✨✨
弁財天様のように美しく才能が溢れるようになりたいわ🥺✨ pic.twitter.com/RxbXPOKYOa— こがみおこ (@miokokoga) March 6, 2019
見ているだけで運気が上がりそうな金・赤色のパッケージには、境内社に祀られている『清少納言』『弁天様』が描かれています。
期間限定販売だったようですが、大変人気のため再販されているそうです。
値段は1個300円。
③水神社ー運気・才気向上
(2019年12月21日 撮影)
ご利益:運気・才気向上
御祭神は、罔象女神(みつはのめのかみ)
「ミズハ」は「水が走る」や「水が這う」という意味があり…つまりご祭神は水を司る神様!
なぜ水の神様(龍神さま)が祀られているかというと…
昔、嵐山を流れる大堰川の水が、この付近まで流れていたころ、川の氾濫を鎮めるために人々が水神に祈願したことに由来しているそうです。
力強い龍神様のように、運気上昇のご利益があるとされています…!
(2019年12月21日 撮影)
車折神社では、龍神様にちなんだ、運気上昇のストラップお守りが授与されています。
見どころその5. 祈念神石まもり
参拝時実際に拝受した、車折神社で最も有名なお守り『祈念神石』を紹介します!
祈念神石まもりは、神主さんがご祈祷された石が入っているのですが…
『願いが叶った!』という口コミが多くとても人気があります。
こちらはお守り型【700円】ですが、お札型【500円】もあります。
お願いごとは、芸能はもちろん、学業、恋愛、金運、、どんな願いでもよいそうですよ。
ただ、ご利益を授かるための参拝手順があるので、しっかり確認して参拝なさって下さいね。
(2019年12月21日 撮影)
- 手水舎で、手と口を清める。
- 本殿ではなく、まず『清めの社』を参拝する。※悪縁や悪因縁が浄化され、より強いご加護を得られるそう。
- 社務所にて、お守りを授与して頂く。
- 本殿を参拝する。お守りを両手で挟み、願い事を念じる。
- 芸能・芸術に関するお願い事をする場合は『芸能神社』参拝する。お守りを両手で挟み、願い事を念じる。
当たり前ですが、願い事を済ませたあとも、お守りは丁寧に扱いましょう。
お守り型⇒バッグや財布にいれるなどして、肌身離さず持ち歩く。
おふだ型⇒自分の目線より高い位置に祀り、毎日お祈りをする。
そして、見事願いが叶ったあかつきには、お礼参りをお忘れなきよう!
海、山、川、自宅・・などで石を1つ拾い…
その拾った石にお礼の言葉を書いて神社に納め、祈念神石も古札納所に納めます。
ちなみに、車折神社公式サイトによると、お願い事は3つまでがおすすめだそうです。
ただし、一つでも叶った時点で、お守りとお礼の石を返納して下さいとのこと。
(2019年12月21日 撮影)
こちらは本殿前にあるお礼の石。
今までたくさんの願いが叶ってきた証拠ですね(*^_^*)
(2019年12月21日 撮影)
たくさんのお礼のメッセージに心があたたかくなります。
石が小さくてメッセージが書けない場合『お礼』だけでも大丈夫とのこと。
ちなみに、車折神社では、他にもユニークなお守りが授与されています。
その名も『押し活守り』!
(2019年12月21日 撮影)
車折神社とタワーレコードがコラボしたお守りで、芸能人を応援するファンのためのお守り。
コンサートやライブなどのチケット当選・良席(神席)祈願のためのお守りだそうで…
とても人気があるそうです。
裏面には、お目当ての芸能人の写真・雑誌の切り抜きを収納できるとか…
神社のお守りも進化するんですね…笑
タワレコにこの間参拝した京都の芸能の神様…車折神社のお守り売ってたの☺️もちろん「神席祈願」買ったから〜 pic.twitter.com/O0twVGOaAA
— O!miko(真) (@Omiko_skates) January 17, 2020
カラーバリエーションがかなり豊富です。
初穂料は700円。
車折神社へのアクセス
車折神社はアクセスがとても便利な神社です。
最寄り駅は
- 京福電車(嵐電)『車折神社』駅
- 市バス・京都バス『車折神社前』
どちらも下車すぐです。
↓京福電車(嵐電)『車折神社』駅
(2019年12月21日 撮影)
車でのアクセスも便利。
車折神社には、無料駐車場(30台)があります。
※午後4時30分に閉鎖・施錠されるので注意してください。
(2019年12月21日 撮影)
正式名称 | 車折神社 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23 |
電話番号 | 075-861-0039 |
休日・休館 | 無休 |
社務所受付時間 | 9:00~17:00(正月を除く) |
交通 | 【京福電車(嵐電)】
「車折神社」駅下車すぐ 【市バス・京都バス】 「車折神社前」下車すぐ |
駐車場 | 有り(30台)【無料】※午後4時30分には閉鎖 |
車折神社の見どころに関するまとめ
(2019年12月21日 撮影)
芸能神社はあくまで車折神社の境内社のうちの一社。
ですので、御本殿に祀られているのは、芸能の神様ではなく…
平安時代後期の儒学者である清原頼業(きよはらよりなり)公です。
車折神社は、頼業公が生前一流の知識人であったことから『学業成就・試験合格』はもちろん…
『約束を違えない』=『約束を守る』ことに関してご利益があるとされています。
車折神社には、浄化してくれるパワースポット・清めの社や…
・ ・ を言わずともしれた『芸能神社・芸能人が奉納した玉垣』はもちろんのこと、他にも…
- 清少納言社
- 弁天神社
- 水神社
などの境内社など、見どころたくさん!
車折神社のお守りの中では、祈念神石まもりが芸能人はもちろんのこと、一般の方にも『ご利益あり!』と人気があります。
こちらを授与していただく際は、願いを叶える参拝手順があるので、事前にチェックしておきましょう。
車折神社を参拝したら、御朱印もぜひ拝受したいもの…
↓車折神社の御朱印についてはこちらの記事にて、紹介しております。
京都嵐山鎮座する車折神社(くるまざきじんじゃ)は、芸能神社として有名です。 多くの芸能人が参拝に訪れ、境内には、奉納された有名人の玉垣がたくさんあります。 そんな車折神社を実際に参拝し、手書きの御朱印を頂いてきました。 …