
京都市左京区に鎮座する岡崎神社は、近年「うさぎ神社」として女性から人気を集め…
「子授け・安産・厄除け」のご利益があることで知られています。
そんな岡崎神社には狛犬ならぬ、狛うさぎをはじめ、境内にはうさぎの置物がたくさん…!?
「なぜうさぎの置物があるの?」という疑問にお答えします。
また、岡崎神社では参拝者が奉納した「うさぎみくじ」がずらりと並んでおりインスタ映えするフォトジェニックなスポットが…!
そんな人気のうさぎみくじをはじめ、おすすめのうさぎのお守りの種類・値段も紹介します。
岡崎神社にはうさぎの置物があるのはなぜ?
岡崎神社は、平安京遷都の際、王城守護のために平安京の四方に建てられた神社の一つです。
都の東である卯の方角に建立されたことから「東天王」と呼ばれています。
そんな岡崎神社は、近年『うさぎ神社』として人気があり、境内には、狛うさぎをはじめうさぎの置物がたくさんあります。
(2019年9月14日 撮影)
「なぜうさぎの置物がたくさんあるのでしょうか?」
それはずばり…!
うさぎが岡崎神社の御祭神の神使(しんし)だからです!
岡崎神社のご祭神は、
- 素盞嗚尊 (すさのをのみこと)
- 奇稲田姫命 (くしいなだひめのみこと)
- 八柱御子神 (やはしらのみこがみ)
素盞嗚尊は、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したことで有名な神様。
八岐大蛇を退治したことにより、生贄となるはずだった奇稲田姫命を救い出すことに成功!
二人は見事結ばれ、三女五男八柱神ものたくさんの子宝に恵まれました。
つまり、岡崎神社に祀られているのは…
夫婦である、素盞嗚尊(すさのをのみこと)・奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
その子供たち、八柱御子神(やはしらのみこがみ)というわけです。
うさぎは、たくさんの子を産む多産な動物であることから、子宝に恵まれた御祭神の とされているようです。
また、古くより岡崎神社の付近一帯がうさぎの生息地であったことも由来しているとのこと。
境内にあるうさぎを紹介!
岡崎神社はとにかくうさぎ尽くし!
可愛いうさぎたちを紹介します。
狛うさぎ
多くの神社では、拝殿の前に対になって神様を守っているのは狛犬(こまいぬ)ですが…
岡崎神社には「狛うさぎ」がいます!
通常、神社の狛犬は撫でるものではありませんが、こちらの狛うさぎは撫でていいそうです!
夫婦である御祭神にあやかって「縁結び・夫婦和合」を祈願できます。
(2019年9月14日 撮影)
本殿前右側に鎮座する狛うさぎは、口を開けた「阿形(あぎょう)」
こちらは雄(オス)の狛うさぎ。
(2019年9月14日 撮影)
本殿前左側に鎮座する狛うさぎは、口を閉じた「吽形(うんぎょう)」
こちらは雌(メス)の狛うさぎ。
子授けうさぎ像
岡崎神社の手水舎にもうさぎの像(置物)があります!
一般的には、水口には龍がいる神社が多いですよね。
(2019年9月14日 撮影)
手水舎にあるうさぎの像「子授けうさぎ」
月を仰いで、力を体に満たしたポーズのうさぎだそうです。
(2019年9月14日 撮影)
うさぎに子授け・安産」のご利益を授かれるとのこと!
を掛けて、お腹をさすると「ちなみに手水舎は、絵馬掛け所になっていて、子授け・安産を願う参拝客の絵馬がたくさん掛かっています。
もちろん絵馬にもうさぎが描かれていますよ!
(2019年9月14日 撮影)
絵馬に書かれた願い事を見ていると、幸せな気持ちになりますね…^^
うさぎのちょうちん
拝殿両サイドにあるちょうちんにもうさぎが描かれています。
(2019年9月14日 撮影)
表側と裏側とで、デザインが異なるので見てみてくださいね!
(2019年9月14日 撮影)
(2019年9月14日 撮影)
裏側のうさぎ…某有名キャラクターに見えてくるのは私だけでしょうか…笑
招きうさぎ
拝殿両サイドには、招き猫ならぬ…「招きうさぎ」がいます!
右側には『縁』を招くうさぎ
左側には『お金』を招くうさぎ
うさぎみくじ
岡崎神社といえばこちらのフォトジェニックな光景がインスタ映えすると大人気!
(2019年9月14日 撮影)
この大量のうさぎの置物の正体は…
岡崎神社で授与されているおみくじ『うさぎみくじ』です。
インスタ映えスポットはこちら、岡崎神社の本殿へと上がる階段前にあります。
(2019年9月14日 撮影)
赤い欄干と水色のコントラストがビビッドで素敵ですね。
他神社ではなかなか見ることのできない色の組み合わせです。
(2019年9月14日 撮影)
頂いたうさぎみくじは中のおみくじを取り出した後、奉納しても、持ち帰ってもどちらでもOKです。
参拝者が奉納した、うさぎみくじ(容器)がこのようなフォトジェニックな光景を作り出しているのですね。
(2019年9月14日 撮影)
木々の緑とのコントラストも素敵。
岡崎神社を参拝した際は、是非お気に入りの一枚をおさめてくださいね^^
うさぎみくじの種類・値段
うさぎみくじの種類は「白」と「ピンク」の2種類があります。
【初穂料(値段)】
いずれの色も一体500円です。
ピンクのうさぎみくじ
(2019年9月14日 撮影)
白のうさぎみくじ
(2019年9月14日 撮影)
こちらは私が実際に頂いたうさぎみくじ
(2019年9月14日 撮影)
白にするかピンクにするか…さんざん迷った末ピンクをチョイス。
あまりの可愛いさに奉納せず、持ち帰って飾っています。
おすすめのうさぎのお守りの種類・値段
うさぎ尽くしの岡崎神社では、お守りもうさぎモチーフの可愛いお守りがいっぱい!
中でも口コミなどで特に人気のあるお守り7選を紹介します。
飛躍守(ぴょんもり)
【初穂料(値段)】800円
飛躍守と書いて、「ぴょんもり」
読み方まで可愛いらしいです。
跳躍したうさぎのように、右肩上がりに飛躍する幸運のお守り。
こちらのお守り、実際に拝受しました^^
安産守
【初穂料(値段)】800円
「五体満足に元気な赤ちゃんが生まれるように」
との願いが込められています。
健康が一番大切ですよね!
子授け夫婦守
【初穂料(値段)】800円
ピンクと水色の色違いがあり、それぞれ夫婦でもつとよいそうです。
厄除守
くそかわなうさぎのお守り(岡崎神社) pic.twitter.com/gFirx8FWIa
— きりん (@kirin_nico) February 12, 2018
【初穂料(値段)】800円
拝殿前の提灯に描かれているものと同じうさぎ!
色味はシックなのですが、うさぎの絵柄と相まってレトロ 厄除け守。
勝守
岡崎神社でスポーツの勝負事の
お守りを購入。絶対勝つぞ!! pic.twitter.com/J2ETihQ0Bc— もも🍑 (@vortis12momo) April 27, 2019
【初穂料(値段)】800円
仕事やスポーツなどの勝負事が強くなりたい方に。
黒に金地の刺繍で、可愛いすぎないデザインのお守り!
ですね^^
福耳守
先月京都の岡崎神社で買ってきた福耳守付けてきた^^
ご利益<可愛い
で選んじゃった^p^ pic.twitter.com/nkkZ9xOKbN— 七尾*ヒロショソ44a (@_7_7_0) May 2, 2017
【初穂料(値段)】1000円
「うさぎは耳がよい」ということにあやかったお守り。
よいことがたくさん聞こえてくるようにとの願いが込められています!
他のお守りよりサイズは少々大きめです。
幸福うさぎ守
【初穂料(値段)】800円
うさぎは、ちりめん素材!
ストラップ型のお守りです。
色は、白・黒・ピンクの3種類がありました。
うさぎみくじ・お守りの授与場所・時間
おみくじ・お守りの授与時間・場所を紹介します。
(2019年9月14日 撮影)
【場所】社務所
【受付時間】9時~17時
授与時間は変更の可能性があります。
最新情報は、岡崎神社(公式HP)にてご確認下さい。
(2019年9月14日 撮影)
社務所は、岡崎神社の鳥居をくぐり真っ直ぐ進むと、右手に見えます。
社務所では御朱印も授与されています。
岡崎神社の御朱印に関しては、こちらの記事で紹介しています。
うさぎ尽くしの岡崎神社(京都)の御朱印はもらえない?御朱印の種類・値段・授与時間は?御朱印の有無も!
岡崎神社へのアクセス
(2019年9月14日 撮影)
正式名称 | 東天王岡崎神社 |
---|---|
所在地 | 京都市左京区岡崎東天王町51番地 |
電話番号 | 075-771-1963 |
休日・休館 | 無休 |
境内参拝時間 | 9:00~17:00 (社務所受付時間も同じ) |
拝観料金 | 無料 |
交通 |
「岡崎神社前」下車より徒歩約3分
|
駐車場 | 有り (5~6台のみ)【無料】
周辺にコインパーキング有 |
岡崎神社のうさぎに関するまとめ
(2019年9月14日 撮影)
うさぎ神社として、近年女性から人気のある岡崎神社には…
招きうさぎや狛うさぎなどうさぎの置物がたくさん見られます。
「なぜうさぎの置物がたくさんあるのでしょうか?」
それはずばり…!
うさぎが岡崎神社の御祭神の神使(しんし)だからです。
うさぎは、たくさんの子を産む多産な動物であることから、子宝に恵まれた御祭神の とされているようです。
また、古くより岡崎神社の付近一帯がうさぎの生息地であったことも由来しているとのこと。
岡崎神社でとっても人気のあるおみくじは『うさぎみくじ』
参拝者によって奉納されたうさぎみくじがズラリと並ぶ場所はインスタ映えスポットとして人気!
うさぎみくじの種類は「白」と「ピンク」の2種類があります。
初穂料(値段)は、いずれの色も一体500円です。
また、うさぎみくじだけでなく、お守りもうさぎモチーフのものがありおすすめ。
おみくじ・お守りの授与場所は、社務所です。
岡崎神社の鳥居をくぐり真っ直ぐ進むと右手に見えます。
授与時間は午前9時~午後17時までです。
岡崎神社周辺の神社
岡崎神社より徒歩約10分程で、平安神宮に到着します。
平安遷都1100年を記念して、明治28年に創建された神社で、歴史こそ浅いものの…
高さ24m・幅18mある大鳥居をはじめ、国の重要文化財に指定されている建築物も多く見どころがたくさん!
平安神宮に関する記事はこちら。
平安神宮(京都)の御朱印の種類や値段まとめ!受付時間や場所は?四神の御朱印帳のサイズ・通販の有無も紹介!
平安神宮のお守りの種類・値段をご利益別にまとめ!おすすめはペットやオパールのお守り?返納場所も