
京都市北区に鎮座する平野神社(ひらのじんじゃ)は、「桜の名所」として知られています。
『生命力を高める象徴』として平安時代より植樹された桜は、今ではその数、約50種400本!!
今回の記事では、実際の平野神社への参拝をもとに、参拝前にチェックしておきたい平野神社の歴史・ご利益・見どころについて簡単にまとめました。
桜はもちろんですが、それだけじゃない平野神社の見どころを紹介します。
かわいいと人気の桜モチーフのお守り・おみくじについても記載しました。
京都・平野神社の基本情報・歴史を簡単に紹介!
参拝前にチェックしておきたい、平野神社の基本情報・歴史について簡単に紹介します。
(2020年3月7日 撮影)
平野神社の主祭神である今木皇大神(いまきすめおおかみ)は元々は桓武天皇の生母の祖神として、大和国において祀られていた神様です。
御所や都の災いを鎮めるため、平城京(奈良県)の田村後宮に祀られていました。
延暦13年(794)の平安京遷都にともない、桓武天皇により現地に奉遷されたのが、平野神社の創建と伝えられています。
のちに、久度大神(くどおおかみ)・古開大神(ふるあきのおおかみ)・比売大神(ひめのおおかみ)といった、三柱が祀られました。
歴代の天皇も行幸され、天皇家の崇拝も厚く、また源氏・平氏・大江氏・菅原氏などの公家の氏神にもなるなど…
皇室にもゆかりのある由緒正しい神社です。
(2020年3月7日 撮影)
ちなみに創建当時の平野神社はなんと約2km四方と、京都御所に匹敵する広さがあったそうですが、
現在は、東西200m前後となっています。
京都・平野神社のご利益は?
平野神社の御祭神・ご利益について紹介します。
(2020年3月7日 撮影)
- 第一殿:今木皇大神 (いまきすめおおかみ)
- 第二殿:久度大神 (くどおおかみ)
- 第三殿:古開大神 (ふるあきのおおかみ)
- 第四殿:比売大神 (ひめのおおかみ)
それぞれの神様の詳細なご利益は以下の通りです。
- 今木皇大神…源気新生・活力生成
- 久度大神…衣食住の生活安泰
- 古開大神…邪気を振り開(晴)く・厄除け
- 比売大神…生産力向上
以上をまとめると、平野神社の主なご利益は…
『活力を与え幸せへと導く』
ですので、ネガティブな気持ちを解消したい方、厄払いしたい方、やる気をUPしたい方におすすめの神社です。
京都・平野神社の見どころ簡単まとめ!
参拝前にチェックしておきたい、平野神社の見どころについて簡単にまとめました。
以下の順に紹介します。
- 平野神社の桜
- 国の重要文化財指定の御本殿
- 餅鉄・すえひろがねで願かけ!
- 猪目(ハート)を見つけよう!
- 桜モチーフのおみくじ・お守り
見どころ① 平野神社の桜
平野神社の桜は『生命力を高める象徴』として平安時代から植樹され、現在に至り…
桜開花シーズンには、約50種400本もの桜を楽しむことができます。
(2020年3月7日 撮影の『桃桜』)
(2020年3月20日 撮影の『陽光』)
また、この50種類のうち、特に10種類が珍しい桜とされています。
中門の左側に咲く、魁桜(さきがけざくら)もそのうちの一種で、まさに平野神社の「顔」ともいえる桜。
(2020年3月20日 撮影の『魁桜』)
しだれ桜の中でもかなり早咲きの品種です。
「この桜が開くと京都の花見が始まる」と言われています。
(2020年3月20日 撮影の『魁桜』)
↓こちらの『胡蝶』も珍種の一つ。
(2019年4月7日 撮影の『胡蝶』)
あたかも蝶が飛んでいるように見えることから名付けられました。
淡紅色の大輪の花を咲かせる華やかな品種です。
平野神社は何でも、臣籍降下した氏族の氏神でもあったそうです。※臣籍降下とは…(皇族がその身分を離れ、姓を与えられ臣籍に入ること)
その氏族たちが『蘇り・生産繁栄』を願い、各公家伝来の桜を奉納したことが、平野神社に珍種の桜が多い理由だとか…。
江戸時代になり、庶民に夜桜が解放されたことによって、『平野の夜桜✿』として全国的にも桜の名所として知られるようになりました。
現在では、毎年4月10日に「桜花祭」も行われます。
約200名から成る時代行列が氏子地域を巡行する様子はとても華やかです。
(2019年4月7日 撮影)
平野神社では桜シーズン期間中、4店舗が花見茶屋を出店し、お花見を楽しむことができるのですが…
2020年度は新型コロナウイルスの影響により、感染拡大防止のため茶店・露店の出店は中止となりました。
なお、参拝・観桜は通常通り可能とのことです。
※発熱や感染症の症状がある場合は入場禁止
↓平野神社の桜(見頃・開花情報・ライトアップ・桜の種類…など)に関する情報は、こちらの記事で詳細に紹介しております。
京都市北区に鎮座する平野神社(ひらのじんじゃ)は、「桜の名所」として知られています。 『生命力を高める象徴』として平安時代より植樹された桜 …現在ではなんとその数、約60種400本!! 今回の記事では、お花見前にチェック …
見どころ② 重要文化財指定!御本殿
平野神社の御本殿は、国の重要文化財に指定されています。
(2020年3月7日 撮影)
第一殿と第二殿、第三殿と第四殿はそれぞれ空殿を挟んで連結する形式を採っており…
(つまり二棟4殿が建ち並ぶ形式)これは平野神社独特の形式だそうです。
この独特の造りは『比翼春日造(ひよくかすがづくり)』と言われ、
また社名から『平野造り』とも呼ばれています。
現在の本殿は江戸前期の再建であるとか。
ちなみに平野神社の御本殿前には『橘(たちばな)』が植えられています。
(2020年3月7日 撮影)
橘は、古くより「不老長寿」のご利益があるとされる、おめでたい木です。
見どころ③ 餅鉄・すえひろがねで願かけ!
平野神社には、日本最大級といわれる餅鉄『すえひろがね』があります。
ちなみに餅鉄(べいてつ)とは「鉄分を含む丸みを帯びた石」のことをいいます。
(2020年3月7日 撮影)
平野神社の餅鉄「すえひろがね」は…
- 【重さ】200キロ
- 【厚さ】27センチ
- 【高さ】80センチ
- 【鉄分含有率】約70%
…と日本最大級を誇ります!
こちらの餅鉄はもともと東北地方より平野神社へと奉納されたもので、古来より
として信仰されてきました。このすえひろがねの側に、樹齢400年から500年と言われている立派な御神木(大楠)があります。
(2020年3月7日 撮影)
この御神木に触れながら、右回りに一周した後、その下にあるこの『すえひろがね』に触れると…
『鬼門・厄除け・源気成就』のご利益を授かれるそうです!
また、平野神社では、すえひろがねのパワーを授かれる『授かる守』が授与されています。
【本日の神社ばなし】平野神社でお守りをいただきました(^^)境内にある「すえひろがね」にちなんだもので、磁石が使われているそうです。#本日の神社ばなし pic.twitter.com/RRQdfiuwMo
— あおまんぼう (@molasun) February 9, 2017
こちらのお守りには磁石が入っています。
授与所でお守りを拝受したあと、すえひろがねにくっつけましょう。
そうすることで、霊石・すえひろがねのパワーのお裾わけを頂くことができます!
見どころ④ 猪目(ハート)を見つけよう!
平野神社に参拝したなら、ぜひ注目したいのが「六葉金具」
これは、木のつなぎ目や釘を隠して飾る金具のこと。
(2020年3月20日 撮影)
平野神社の六葉金具、ハートの透かし文様がとても可愛いですよね。
実は、このハート模様は『猪目(いのめ)』という日本で最も古い文様の一つなんです…!
かつては、飾り文様として、刀装具の鍔(つば)などの透かし模様などに使用されていたとか。
「猪目」の由来ですが、文字通り猪の目をかたどったものだそうです。
猪は、
の力があり、災いを防いで福を呼び込むといわれているほか、火伏せの神様の使いであるという信仰から、火事から護る力があるとも信じられています。つまりとても、縁起の良い文様なんですね!
…ちなみに、平野神社の六葉金具にはこの「猪目」の他に「菊家紋」と御神紋である「桜紋」も見ることができます。
この3つが金具に見られるのは、ここ平野神社だけだそうです!
(2020年3月7日 撮影)
平野神社の境内には…
『ハートを見つけましょう。待ち受け画面にすると、なにか良いことが起こりそう』
という張り紙がされていました。
猪目は、社務所の他に神門や手水舎にもあるそうなので、皆さんも是非見つけてみてくださいね。
ちなみに、桜の名所である平野神社の御神紋は『桜』は、提灯や、灯籠などあらゆる場所に見ることができます。
↓平野神社の中門につるされた提灯
(2020年3月7日 撮影)
↓平野神社の参道に立ち並ぶ灯籠
(2020年3月7日 撮影)
とても華やかな御神紋で、写真映えします!
見どころ⑤ 桜モチーフのかわいいおみくじ・お守り
平野神社では、桜がモチーフのおみくじやお守りがとても人気です。
そのいくつかをピックアップし紹介します!
平野神社のおみくじ
平野神社のおみくじを2つ紹介します。
①りすのお告げ
りすのしっぽにおみくじが挟まっている何とも可愛いおみくじ。
平野神社の
(神様の使い)が『りす』であることにちなんでいます。【初穂料(値段)】500円
桜を抱えていてとっても可愛いですね。
家に持ち帰って飾るのが楽しみになります。
②桜みくじ
桜の形をした平野神社らしいおみくじです。
(2020年3月20日 撮影)
【初穂料(値段)】300円
短冊がついているので、通常のおみくじ同様、結ぶことが出来ます。
(2020年3月20日 撮影)
まるで桜が咲いているみたいです。
平野神社のお守り
桜の名所である平野神社にはかわいい桜モチーフのお守りがたくさん!
中でも特に可愛い2つのお守りを紹介します。
①妹背さくら守り
平野神社で一番人気のあるお守りです。
【初穂料(値段)】500円
【ご利益】幸運・良縁
平野神社を代表する名桜の一つ、妹背桜(いもせざくら)がモチーフとなったお守り。
紅白の花びらが重なった可愛いお守りです。
花柄の先に小さい実が二つ付き、まるで妹背(恋人)のように見えることから『妹背桜』と呼ばれています。
ちなみに、妹背とは、夫婦や仲のいい男女・男女の兄弟のことを言います。
②きよら
桜の花びらがキュートな巾着型のお守りです。
【初穂料(値段)】1000円
【ご利益】美しくなる
「きよら(清ら)」とは、美しさを表す最高の言葉だそうです。
巾着の柄が様々なので、お気に入りを選ぶのも楽しくなりますね。
平野神社の桜の絵馬
平野神社の絵馬には、御神紋「桜」があしらわれています。
(2020年3月7日 撮影)
『桜咲く』というのは、昔から吉報の知らせを意味しています。
そのため、合格祈願をされている方も多かったです。
【初穂料(値段)】300円
(2020年3月7日 撮影)
丸いフォルムが可愛いらしいですね!
平野神社へのアクセス
平野神社には駐車場はありますが、約20台と少なく…
桜開花シーズンであれば、混雑が予想されるため、公共交通機関の利用がおすすめです。
(2020年3月7日 撮影)
桜開花シーズンで混み合う時期におすすめなのは…
京福電鉄(嵐電)を利用してアクセスする方法です。
最寄り駅『北野白梅町駅』を下車し徒歩10分で、平野神社に到着します。
正式名称 | 平野神社 |
---|---|
所在地 | 京都市北区平野宮本町1番地 |
電話番号 | 075‐461‐4450 |
休日・休館 | 無休 |
参拝・受付時間 | 6:00~17:00※夜桜ライトアップ期間は変わります |
交通 |
|
駐車場 | あり※桜開花シーズンは混雑・満車が予想されるため、車でのアクセスよりも他の交通機関利用がおすすめ。 |
平野神社の歴史・ご利益・見どころに関するまとめ
(2020年3月7日 撮影)
平野神社は、延暦13年(794)の平安京遷都にともない、桓武天皇により奈良県から、現地に奉遷されました。
歴代の天皇の崇敬も厚く、由緒正しい神社です。
平野神社の主なご利益は、主祭神「今木皇大神」にちなんで…
『活力を与え幸せへと導く』
桜の名所である平野神社は、開花シーズンになると約50種400本もの桜が楽しめます。
ですが、平野神社の見どころは、桜だけではありません。
国の重要文化財に指定されている御本殿や、日本最大級の餅鉄・すえひろがね、
ハート(猪目)の透かし文様が入った六葉金具など様々です。
桜モチーフのおみくじ・りすのお告げやお守りなども人気です。
桜シーズン以外も魅力いっぱいの平野神社。
ぜひ、参拝して元気・活力を頂きましょう!
平野神社を参拝したなら是非頂きたいのが御朱印。
↓こちらの記事で平野神社の御朱印に関する情報を紹介しています。
京都市北区に鎮座する平野神社(ひらのじんじゃ)は、「桜の名所」として知られています。 『生命力を高める象徴』として平安時代より植樹された桜は、今ではその数、約60種400本!! そんな平野神社を実際に参拝し、御朱印を頂い …