
御金神社は、とても小さな神社であるにも関わらず、連日多くの参拝客で賑わっています。
なぜなら、国内で唯一『金属全般にご利益を授けてくださる神様』を祀っており、金運にご利益があるとされているからです!
そんな御金神社では、金運UPのご利益がある数々の授与品が大人気!
完売になる日もある、人気の福財布をはじめ、小判型・がま口型のお守りもあるんです。
今回の記事では、そんな御金神社で授与されているお守りの種類・値段をまとめました。
またお守りの授与場所、授与時間についても紹介しています。
※お守りに関する情報・授与時間は変更の可能性がありますので、最新情報は御金神社にお問合わせ下さい。
御金神社のお守りの種類と値段まとめ
(2019年7月7日撮影)
御金神社の授与所は、黄金色のお守りで埋め尽くされています。
見ているだけでお金持ちになれそう…わくわくしますね!^^
(2019年7月7日撮影)
御金神社のお守りは、こんな風に逆さまに置かれているんです。
他神社さんではまず見られない光景ですね。
『お金を逆さまにしていれると、財布からお金が出て行かない』
と言われる風水の考え方によるものだと思われます。
それでは、以下より御金神社のお守り(授与品)の種類・値段を紹介します!
福財布
【初穂料】1000円
御金神社で大人気の授与品『福財布』
なんと売り切れてしまう日もあるとか…!
私は日曜日の10時(社務所受付開始時間)に参拝したのですが…
(2019年7月7日撮影)
すでに多くの参拝客が並ばれていました!
かなり多くの方が福財布を購入されていましたよ。
ちなみに私も購入しました^^
ポケットが付いているので、お札・通帳など分けて入れることが可能です。
ただし、ファスナー・チャック等はついていないので小銭などを入れるのは難しいです。
また、柔らかい布でできたお財布なので、普段使いではなく保管用としての使用がおすすめ。
福財布の有効期限は1年間とのこと。
『福財布』に関してはこちらの記事で詳しく紹介しております。
購入を考えていらっしゃる方の参考になりますよう。
御金神社の福財布の値段はいくら?売れ切れ時は通販で?使い方や置き場所も紹介!
おたから小判
【初穂料】500円
お値段もワンコインとお求めやすい小判型のお守りです。
財布などに入れて持ち歩きましょう!
財布の中に輝く金色の小判があれば、ご利益ありそうですよね…!
マツコで紹介されてたタマゴサンド食べに行ったものの、予約でいっぱいのようであえなく断念。
諦めてトボトボと歩いていると御金神社という、なんともありがたいお名前の神社を発見し、しっかりお詣り。
お守り買ったら、さっそく御利益がありましたよ✌︎(‘ω’✌︎ ) pic.twitter.com/S7c649zXkX
— 好角家見習 おけいぽ (@iyanbanker) 2018年10月20日
金運 いちょう守り
今日は髪を染めてパーマをあて、昨日テレビでやってた京都の御金神社へ行きました、黄金の鳥居が目立ちます
お守りも購入、お金が沢山入りますように。 pic.twitter.com/VbbdXhyxDK
— ティロ・フィナーレ加川 (@chara2shinai) 2015年5月7日
【初穂料】1000円
御金神社の御神木がイチョウの木であることにちなんで、イチョウの授与品が多く頒布されています。
御神木のイチョウの木 (2019年7月7日撮影)
境内西側にあります。高さは約22m。
樹齢は約200年以上!立派な大樹です。
ちなみにこちらのイチョウの葉もお財布の中に入れておくと金運UPのご利益があるとか…!
御神木のご利益を頂きたい方は落葉の時期を狙って参拝するのも良いですね。
(2019年7月7日撮影)
社務所の貼り紙を見ると…御神木のイチョウの木の枝が龍に見えることから
『龍が出現!』と書かれていました。
縁起がいいですね!
私は、残念ながら葉が生い茂っていることもあって発見できませんでしたが…
皆さんは是非見つけてみてください!
(2019年7月7日撮影)
御金神社は、絵馬もイチョウの葉の形です。
こちらの絵馬も大人気で、境内に所狭しと奉納されている絵馬は圧巻ですよ。
いちょう絵馬の初穂料は500円。
金運 ぎんなん守り
【初穂料】1000円
イチョウの葉を形どった『いちょう守り』だけでなく、その『実』である『ぎんなん守り』も。
金運守
【初穂料】500円
小ぶりサイズなので持ち物につけても可愛らしいお守りです。
小さな鈴もついています。
GWに京都の御金神社へ必勝祈願へ行った際に買ってきた金運のお守りです。みなさんにもご利益がありますように。
ブログにも貼っておきました。https://t.co/nKPqrap4kQ pic.twitter.com/lq9SJTmB9X
金運 宝づくし守
【初穂料】800円
白地に金地の刺繍がされたお守り。
『金運守』よりサイズは大きいです。
金運 大金まもり
【初穂料】800円
がま口型のお守りです。
もちろんちゃんと開閉できます。
二条城に行く途中で寄り道した御金神社⛩️のお守り~✨がま口👛が可愛くない?😆つい推しカラーを選んじゃうよね~💜🤭💜鳥居も金ピカ✨ pic.twitter.com/tXh5pDBwdL
『大金まもり』は色数がとっても多く、可愛い柄が多いので、女性におすすめです。
京都の御金神社に来てます👛
また1年、がま口作り頑張れます💪 pic.twitter.com/2vBnGYrcBY— がま口A2♪クリマ京都8/11.12両日 (@a2gama) 2018年4月27日
八方除守
【初穂料】300円
御金神社の御祭神は、金運だけでなく『方位・厄除け・旅行中の安全』にもご利益があるそうです。
こちらの八方除守はカード型のお守り。
お財布、スマホカバーなどに入れて持ち歩いてみては?
スマホケースに入れてた御金神社の八方除を落としてしまった。羽生さんの金メダル祈願の参拝でいただいて、2連覇後もお守りにしていたからショック…。2連覇で新たなステージに上がった羽生さんはもうこのお守りが無くても大丈夫って事?そう解釈させていただきます♪ pic.twitter.com/pcrPVmUWPV
— キャサリン@K (@catherine_k_) 2018年9月15日
夢枕
御金神社の夢枕です。就寝時に枕の下に敷くお守りです。お金がたくさんあります。💰神様お願いします🤲(笑) pic.twitter.com/nWLKgFAKHZ
— カレン (@Sin88Karen) 2017年12月30日
【初穂料】300円
鶴や小槌など、縁起物がたくさん描かれた紙のお守りです。
『金運の夢を見る』と書かれていました。
就寝時、枕の下に敷いて寝ると良いそうです!
『破けないか心配…』という方はクリアファイルに入れてから敷くのもおすすめです。
御金神社のおみくじ・値段
御金神社ならではのおみくじを2つ紹介します!
※おみくじの種類や値段についての最新情報は御金神社にお問合わせ下さい。
開運みくじ
目的地 NO.2 ”御金神社” 金運素晴らしくUP💰✨ 小槌 当たった 😏💓 pic.twitter.com/X8t47v9Ibi
— アカウント移動 (@mxx23) 2015年1月27日
【初穂料】300円
おみくじの中に小さな縁起物が入っています。
縁起物は全部で7種類。
(福銭・福俵・小槌・小判・かえる・亀・だるま)
お財布に入れて持ち歩きましょう。
御金みくじ
【初穂料】300円
こちらの御金みくじ、『大大吉入り』だそうです!
『珍しい!大大吉出るかな?』
そんな思いで、実際に購入してみました!
果たして結果は・・・?!
『吉』でした!!笑
口コミを見ていると、大大吉が出る確率が高い‥ようで、
『もしかして大大吉しか入ってないんじゃ・・?』という噂まで耳にしていたのに!
その噂は嘘であることを証明する形となりました。苦笑
ですが、神様からのメッセージに納得…!
心がけ・心構えを忘れずに‥。
「金運を招く縁起物」入りとのことで、写真のような縁起物が入っていました。
こちらの『金』の字も逆さま!
財布からお金が出ていくのを防いでくれます^^
お守りの授与場所・受付時間
(2019年7月7日撮影)
金色の鳥居をくぐり左手にあるテントが、御金神社の社務所になります。
御朱印の授与・授与品の購入はこちらにて可能です。
『福財布』『御朱印』は社務所受付時間内のみの授与となります。
御朱印と福財布以外の、その他のお守りは、なんと24時間購入が可能です!!
24時間参拝できる理由は、『夜の神様をお祀りしているから』とのこと。
お昼間は めっちゃ並んでた 御金神社(みかねじんじゃ)。そやし、夜に 行ってきた。夜は 空いてる。黄金の鳥居やで。 pic.twitter.com/1zA0rjSzgo
— はな公 (@hanakou_lv1) January 1, 2017
夜も明かりが灯ってキラキラしています。
『眠らぬ街』ならぬ『眠らぬ神社』ですね!
社務所が無人の場合、こちらの箱に初穂料(代金)を入れましょう。
いわゆるセルフ式です。
くれぐれもお釣りのないように!
お守りの返納場所
(2019年7月7日撮影)
御金神社に限らず、お守りや御札の有効期限は約1年とされています。
長く持っていると、お守り自体も傷んだりしますし、自身の身代わりにもなってくれるため穢れが蓄積されるとか…。
御金神社の『納札箱』は御本殿の右側に設置されています。
こちらに古いお守りや御札を返納することができますよ。
御金神社へのアクセス
西洞院通りを右に曲がり、少し歩くとすぐ左手にあります。
細い通りにある、こじんまりとした神社です。金色の鳥居が目印!
正式名称 | 御金神社 |
---|---|
所在地 | 〒604-0042 京都府京都市中京区押西洞院町 |
電話番号 | 075-221-1305 |
参拝可能時間 | 自由 |
社務所受付時間 | 10:00~18:00 |
交通 | ・地下鉄『二条駅』より徒歩5分
・京都市バス『堀川御池』より徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
御金神社のお守りに関するまとめ
御金神社のお守りは、金運UPのご利益があり、福財布・小判・がま口型など種類は様々!
御神木のイチョウにちなんだものもあります。
御金神社の授与所開設時間は、午前10時~午後6時まで。
参拝可能時間はなんと24時間。
御朱印・福財布以外の授与品であれば、購入可能です!
箱に初穂料を納める、いわゆるセルフ式ですので、お釣りがないよう注意してくださいね。
※お守りに関する情報・授与時間は変更の可能性がありますので、最新情報は御金神社にお問合わせ下さい。